16式機動戦闘車(量産車) | 軍曹!時間だ!…

16式機動戦闘車(量産車)

何気に某掲示板見たら

「ついに出た16式機動戦闘車量産型」

というスレに写真が数枚と図面が載ってた。

写真はともかく、図面が掲載されるって・・・

写真は3枚だ。

2枚は縦長だったのでトリミングしている。

所属部隊は「42普-4」

北熊本駐屯地に所在する第42普通科連隊第4中隊だ。

日出生台演習場までの間の道の駅かドライブインで撮影されたようだ。

 

砲塔マークが確認できるが、第8戦車大隊のものと同じデザインだと見受けられる。

第8戦車大隊も廃止されるから砲塔マークを引き継ぐのか?

10式戦車に描かれた第8戦車大隊のマーク

黄色の部分は数字の「8」を兜の鍬形をモチーフにデザインした師団マークを流用

二本の線は第2中隊を表し、機甲オレンジで彩色

 

今回目撃された16式機動戦闘車に描かれたマーク

中隊線を廃止し、8を機甲オレンジで彩色

マークに機甲科の魂を込めたというところだろうか

 

砲塔形状

砲塔形状が防衛シンポジウムで展示された量産型模型とは異なり、楔型のデザインに変更されている。

砲塔後部ラックは模型通りだが、実用性があるのか疑問だ

 

車体後部

車体後部の土工具の配置等は模型にほぼ準ずる

模型は左からツルハシ頭、ツルハシ柄、スコップ(エンピ)、タンクバール、斧、10tジャッキ

実車は左からツルハシ頭、斧、スコップ(エンピ)、タンクバール、ツルハシ柄

10tジャッキが無いな。

※訂正(20170917)

タンクバールは模型・実車共に右後方車体上面

上記タンクバールは「ジャッキ棒」

 

気になったリアランプはLEDでは無かった。

ヘッドランプは角型4灯である。LEDかどうかは不明だ。

 

車両番号は他の装甲車と同様の「25-」ナンバーである。

「25-」ナンバーと言えば、当初量産型と言われていた機動戦闘車実用試験車両「25-4202」

ちゃっかりRWS付きの写真が平成30年度予算要求の表紙に掲載されている

一般公開されることはあるのだろうか?