戦車のサスペンション(その7)ボギーの謎(日本軍編) | 軍曹!時間だ!…

戦車のサスペンション(その7)ボギーの謎(日本軍編)

さて、戦車先進国とも言えた我が帝国日本陸軍はどうだったのだろう?

 

最初にイギリス製のMkIV(マークフォー)重戦車を輸入、次いで日本戦車道連盟機関にも展示されているホイペットA型中戦車(Mk.A Whippet))を輸入する。

これ等の戦車は実際に使用された中古品だったようであり、塗装はイギリス軍のままだったのは戦車道連盟会館に展示してある通りだ。弾痕もあったと言われる。

いずれにせよどちらの戦車も固定転輪であり、ボギーの名称は輸入されなかったのであろう。

 

ホイペットと同時期にフランス製のルノーFT17軽戦車が輸入されている。

ルノーはリーフスプリング(板バネ)によるボギーを有している。

89式中戦車の懸架装置に似ているのでルノーを手本にしたのだろうか?

 

とりあえず、当時の呼称として「ボギー」とは言われていなかったようである。

 

ではどのように呼ばれていたのであろう。

97式中戦車の物であるが

サスペンション(Suspension System)の和訳である「懸架装置(けんかそうち)」であり、ボギーと称されているところは

「揺臂(ようひ)」

「曲臂(きょくひ)」

※「臂」は「肘(ひじ)」のことである。

【補足】

「臂」には他に「腕(うで)」の意味もあるようだ。

「揺れる肘」

「曲がった肘」

「揺れる腕」

「曲がった腕」

どこかで聞いた・・・

 

おお・・・、

見えて来たな。

 

次回、ボギーの謎(語源)

補足修正:2017.7.15