戦車のサスペンション(その5)ボギーの謎(アメリカ編) | 軍曹!時間だ!…

戦車のサスペンション(その5)ボギーの謎(アメリカ編)

いよいよ「ボギーの謎」も佳境である。

 

今回はサスペンションンの中でも今一つはっきりしなかった「ボギーとは?」の答えが分かるきっかけとなった米陸軍の教範を紹介する。

 

そもそもの疑問は「戦車のサスペンション(その4)ボギーの謎」で説明したボギーとM4中戦車やドイツの4号戦車のボギーって構造が違うけど何故ボギーと言うのだろうという疑問が沸いたためだ。

 

そこで、最も手に入るであろう米陸軍マニュアルに答えを求めたわけだ。

 

一般的に知られる米陸軍のマニュアルには「FM」と「TM」がある。

「FM」は「Feld Manual(フィールドマニュアル):野外教範」

「TM」は「Tecnical Manual(テクニカルマニュアル):技術教範」

 

わが国でFMに相当するものは各種「教範」であり、TMに相当するものは「MO:整備実施規定」になるだろう。

 

最初に手に入れたのは1943年1月発行

TM 9-731B MEDIUM TANK M4A2

 

「TM 9-731」の番号の後に「B」が付くので武器隊用教範であろう。

 

写真説明は

Frontispiece- 口絵
Medium Tank M4A2, with Rubber Tracks and First Type Suspensions

【訳】M4A2中戦車、ゴム履帯、初期型懸架装置付き

 

Figre2- 図2
Medium Tank M4A2, with Steel Tracks and second Type Suspensions

【訳】M4A2中戦車、鉄履帯、後継型懸架装置付き

 

ちなみに和訳だが、

Rubber Tracks(ラバートラック):ゴム履帯

Steel Tracks(スチールトラック):鉄履帯

※「Steel」の和訳は「鋼(こう)」なのだが、慣例により「鉄」と訳した。

 

First Type (ファーストタイプ)を「初期型」と訳したので

Second Type(セカンドタイプ)は「後継型」と訳した。

 

しかし、サスペンション(Suspensions)とは記述してあるが、ボギー(Bogie)の記述が無い。ボギーは何処に行った?

 

とりあえず、目次をチェック

赤枠内には

XX: Suspentions and Tracks

第20章:履帯懸架装置

 

ここだなp(^-^)q

第20章を開くと

ついに「Bogies」の文字が!!

そして参照ページの図を見てみたのだが・・・・

赤枠で囲ったところに

Figure113-Detail of Bogie Wheel

(図113-ボギー転輪の詳細)

 

と書かれてるだけで、どの図を見ても「BOGIE」の文字が無いのだ。

悶々してもう一度、履帯懸架装置の目次を見る。

 

 

!?(T▽T;)

 

答えが書いてあった。

 

 

黄枠に答えが書いてある。

a. Description and oparation.

「a. 説明と操作」

Six suspentions, or bogies,

「6個のサスペンション又はボギー」

 

ヾ(@°▽°@)ノ

 

サスペンション=ボギー

 

ところが、さらに調べていくと当時の米陸軍の混乱が分かってくるのである。

 

次回、ボギーの謎(混乱編)