機動戦闘車初公開(訂正版)
早いもので既に4月
新年度だ!!
まあ、仕事がら新年も新年度もあんまり関係なく時は流れ去っていく。
さて、前回の記事http://ameblo.jp/type60mbt/theme1-10074637632.html#mainについて訂正を受けた。
1月中に訂正追加記事を書くつもりが・・・・
取りあえず下記が訂正版だ≧(´▽`)≦
外形による各車の違い
99-0291(4号車)
車体側面垂直、操縦手ハッチ縦解放
砲口照合装置(MRS)、環境センサーなし
補助エンジン(APU)有
99-0292(3号車)
車体側面傾斜、操縦手ハッチスライド開放
MRS無し、環境センサー有り
補助エンジン(APU)有
99-0299(1号車)
車体側面垂直、操縦手ハッチ縦解放
砲口照合装置(MRS)、環境センサー有り
補助エンジン(APU)無し
99-0300(2号車)
車体側面垂直、操縦手ハッチスライド開放
MRS、環境センサーなし
補助エンジン(APU)無し
ウインチ装備
【説明】
赤字が訂正追加
「車体側面傾斜」となっていたのは単なるコピペミス
誰がどう見ても「垂直装甲」である
問題は実車写真が小さい写真と動画のみなので細部不明だった
車体後部左側の部分だ
車体後部の突起が10式戦車のAPU吸気口に類似していたんだな
そこで「APU有)としていたんだが、違ったようだ
どうやら2号車はウインチ装備車両という事である。
装甲吸気口らしきものはウインチロープ取り出し口のカバーである。
戦車回収車の車体前方についている奴のちっちゃいやつだ。
車体後方と前方の両方から牽引可能となっている。
上に滑車らしいものが付いている謎が解けた。
車体上部にも滑車はついており前方へロープを繰り出せる仕組みである。
機動戦闘車の回収どうするの?的な話題もあったがこれが答えなのであろう。
10式戦車のドーザー仕様のように、ある割合で量産車に適用されるのかは不明だが、ぜひ装備してほしい仕様である。
車体向かって右端上の丸いものが前方ワイヤ繰り出しのためのガイドになる。
ごっついボルトで止めているわけである。