富士学校開設59年記念行事(4)
戦車教導隊 隊本部
今年はついに幕僚車も10式戦車
先にも書いたが、戦車教導隊には2011年度
納入車(第1ロット車)10両に引き続き2012年
度納入車(第2ロット車)が3両配備された。
現在生産中の第3ロット車(2013年度納入車)
13両は第1戦車大隊に3両、第2戦車連隊某
中隊に10両納入予定と聞く
するってぇーと
来年度は第3戦車大隊、再来年度は第4戦車
大隊だねと話が盛り上がった。
是非、順番に配備してもらいたい。
隊長車は第1中隊のマークに換えて戦車教
導隊のマークを付けている。
ぜひ来年は幕僚車には白(銀)でお願いする
第2ロット車である無印幕僚車
第1ロット車との見分け方は
「砲身が茶色」
「車長用パノラマ照準眼鏡が緑色」
という見分け方が簡単だ
ただ、今年は陸自担当で自衛隊記念行事が
行われるために統一塗装にお色直しされて
しまうかもしれない。
中隊長車は第2ロット車である。
急加速時に起こるクラウチングのようにも見
えるがずっとのけぞったままだったので、
サスペンションの故障か、乗員がポンコツか、
のどちらかであろう
戦車教導隊 第2中隊
昨年の中隊長車はスペシャルマークだった
が今年は普通のマークだった。
カメラが・・・いや、俺がポンッコツなんで
これしか撮れなかった
戦車教導隊 第3中隊
昨年より90戦車式中隊に改編
カメラが・・・いや、俺が(以下略)
数の上では未だ主力戦車であるが、教育に
おいては存在が無くなりかけている。
ルマーク仕様だった。
74式戦車の流麗な避被弾経始はイスラエル
将校も褒め讃えたほどであるが、いかんせん
・・・
富士学校開設59年記念行事(5)に続く