富士学校開設59年記念行事(3)
特科教導隊長は96式装輪装甲車に乗車
昨年は小型トラックだったが装輪装甲車が
装備されたようであり、特科教導隊長及び
第3中隊長が使用していた。
155mm榴弾砲FH70中隊
中砲けん引車に牽引される155mm榴弾砲
FH70
第1中隊同様FH70中隊
デジカメを使いきれず中隊長乗車小型トラック
99式自走155mm榴弾砲中隊
通常は82式指揮通信車が使用されるが
96式装輪装甲車に中隊長は乗車している
でかくて迫力がある
一般の人には「重戦車」と言えば容易に
信じてしまう迫力だ
203mm自走榴弾砲中隊
中隊長は82式指揮通信車に乗車
82式指揮通信車は特科部隊指揮車として
開発されたといっても過言ではないのだが
なにせ指揮所として使うのには狭すぎる。
新型の装甲指揮車が開発されるまでは96式
装輪装甲車が代用されるのだろう。
203mm自走榴弾砲のライセンス品
まさに「大砲」でかいよ。
後方の車両は87式砲側弾薬車であり、
自走砲とペアで運用される。
多連装ロケットシステム中隊
MLRSと一般的に呼ばれる。
MLRSと言えばこの車両だが
あくまでこれは発射機である。
一般的にはM270MLRSと紹介されるが
M270はMLRSの1ユニットである発射機だ
SPLL(Self-Propelled Loader/Launcher)
という。
MLRS弾薬車
実際には弾薬トレーラー牽引している
フルトレーラー状態が正しい姿なのだが
なかなか、その姿を見ることが無い。
特科教導隊 第6中隊
88式地対艦誘導弾中隊
変なものを乗っけた小型トラックは
目標を見つける「評定車」なのだが
もうちょっとなんとかならないものだろうか?
というのが率直な意見
観閲行進 教育支援施設隊
富士学校には教育専用の施設部隊がある。
81式自走架柱橋
92式地雷原処理車
施設作業車
91式戦車橋
実用的かどうかは大いに疑問ではある
戦車前へ