富士学校開設59年記念行事(1)
今年は午前3時半出発の予定だったが早く起きたので午前3時20分出発した。
ルートは厚木ICから東名高速利用か八王子ICから中央高速利用のどちらを使うか悩んだ結果、東名高速と中央高速のちょうど真ん中を走る国道413号を使うオール下道ルートにした。
富士学校には7時20分着、行列は正門を先頭に150mと言ったところだが続々と並び始めていた。
駐車場は半分ほど埋まっていたがあっという間に満車状態
開門は8時30分なので車の中でまったりしていたら7時50分ごろ列が動き出した。
列は道路の両側はもとより駐車場までつながっていたので500mぐらいだったのだろう。正門に入れたのは8時5分だった。
昨年までは正門を入ったらそのままパレード場へ行けたのだが今年は足止めされた。
「開放はマルハチサンマルからなので6列でお待ちください」とのアナウンス。
一般の方相手に「まるはちさんまる」は無いわ。
案の定「まるはちさんまるって8時30分のこと?」とあちこちで話し合う声が聞こえた。
それでもお客が並び過ぎたので8時15分ぐらいに予定変更して開場となったのだが、パレード場担当と話が付いていなかったのか結局パレード場手前で8時30分まで足止めされた。
今年は車両等が整列するまでは入れないようにした様で、残念ながら車両配列時の観閲行進予行を狙っていたのが完全に当てが外れた。
しかも、整列している車両を撮ろうとしたら
「そこで止まらないで進んでください」と注意
今年はお客さんの入りが良かったのか、既に撮影位置を探すのが一苦労、とりあえず昨年とは別方向の一角に陣地進入完了
手前に老夫婦が陣地占領していたのだが、旦那さんが「どこから来たのか」と話しかけてきた。なんでも地元の方らしく、式典が始まったら奥さんは帰るので場所どうぞと言う優しいお言葉。しかも奥さんが炭酸飲料をくれた。
どうもありがとう。
昨年は祝辞が多すぎて観客からブーイングが出ていたが、今年は少なく、観閲行進が15分ほど早く始まったので参加隊員さんには好評だっただろう。
富士学校開設59年記念行事(2)に続く
ような気がする。