平成24年度富士総合火力演習(本番その1)
予行のレポートが終わっていないけど、合わせて紹介していこうと思う。
8月26日(日曜日)
何故か見に行けることになった総火演の本番
セットしてくれた方との待ち合わせは御殿場駅に朝5時
そんな訳で日が開けた26日零時起床、零時半出発、一路御殿場駅を目指す。
午前4時20分、御殿場駅前到着
駅前のバス停及びタクシー乗り場には既に列が出来ていた。
予定通り5時に接触
5時25分
会場である東富士演習場畑岡射場駐車場に到着
5時30分
会場に向かう。
畑岡道をパスするための歩道橋だが、昨年までは施設部隊が装備機材のパネル橋を使用し作成していたが、今年は民間業者への発注により作ったという話だった。
時間は13時だが逆方向からの撮影、
装備品展示を見ずに帰路を急ぐ人々
天気は上々、富士山にかかる雲は無し。
歩道橋上から撮影してみた。
下に目を移すと、入り口には既に観覧者が列を作っている。
何時から待っているのだろう?
受付を済ませ開場を待つ。
我々は一般客より早く入場できた。
Aスタンド前方より左にパンしながら会場を撮影
手前のシートがAスタンド前シート席
中央のスタンドがBスタンドである。
23日の観覧・撮影はBスタンドから行った。
中央の白い道路は滝が原駐屯地や富士駐屯地に至る戦車道
左の車両群は点検射の開始を待つ戦車部隊
分かりにくいが、右遠方の射座(土を盛り上げた射撃場所)上の戦車は第1戦車大隊の74式戦車
手前に並んでいるのは第2戦車連隊の90式戦車
奥に並んでいる戦車は中央より右側が戦車教導隊第3中隊の90式戦車、左の2両が戦車教導隊第1中隊の10式戦車
一般のお客さんの入場開始は6時19分であった。
(つづく)