自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート | 幸福度爆あげする女装&コスプレメイク店の毎日

幸福度爆あげする女装&コスプレメイク店の毎日

地方都市名古屋に全国から訪れる「人生が変わる!変身メイク」が体験できる名古屋と大阪のメイクサロン。
中京テレビ「みらいにおもしろいいこと」に出演しました!
https://www.youtube.com/watch?v=l6Kn7s7wxEU

 
「Time」「Money」「Life」は
自分の資源。
 
 
今日、たまたま読んだ2冊の本に
同じことが書いてありました。
 
 
そんなことって、あるのね〜〜〜^^
 
 
 
この3つの資源を
自分はどう使っているのかを
 
 
 
書いて振り返り、

自分の人生はどうあるべきなのかを知る手がかりにしよう
 
 
そんな内容でした。
 
 
 
ところで、
私が時間というコストを意識したのって
病気になった時だったんです
 
 
 
わたしは、
数年前に1型糖尿病という病気を
発症したのですが
 
 
まず、いつまで生きられるのかな?
 
というのが浮かんで
 
 
そのあと、
 
あれ、この病気のために使ってる時間、
めっちゃ多い!
 
 
って気づいて
ぎゃーってなったんですよね。
 
 
何をどれだけ食べたか、または食べるのか。
考えて決める時間。
 
 
1日3回の血糖の測定時間。
1日4回のインスリン注射の時間。
 
 
診察時間(昨日も診察でした)
 
 
とにかく、
時間がかかるけど
やめるわけにはいかないし。
 
 
で、
生まれてはじめて気がついたんですよ
 
 
わたしの時間って限りがあるんだ!
今しかできないことって、あったんだ!
 
 
それから
何に時間を使うか
優先順位を考えるようになったんですね。
 
 
 
今日、読んだ本で、
もっと早く気づくと良かったと思ったよ
 
 
 読んだ2冊です
 
 
1冊目は、
 
 
 
image

 

 
 美LIFEクリエイターの長谷川朋美さんの本。
 
長谷川さんは、高校を中退後
カリスマアパレル店員を経て22歳で起業された女性です。
 
 
100の質問に答えながら
セルフコーチングをしていく
ワークが1冊になっています。
 
 
 
そして次に読んだのが
 
 
 
image
 
 
 元LINEのCEOで、
現在、事業家として活動し
起業家支援活動もしている森川亮さんの本です
 
 
主にタスク管理のコツが書いてありますが
 

 
部下の経験も、
上司の経験もあって
両方の分かりやすい具体例が多くて
面白かったです
 
 
 
リマインドは上司の仕事だとかね、
やっぱりマメにしなきゃだめかって
考え直しました。
 
 
2冊続けて読んだので
 
 
長谷川朋美さんの本で、予習して
続けて森川亮さんの本を読み、
さらに詳しくわかってお得でした。
 
 
森川さんの本にも
簡単なワークがついています。
 
 
 
おふたりともに共通していて
自分も取り入れたいと思ったことがあります
 
 
自分の生活や、
仕事の作業をする空間を
片付けてすっきりとされていること。
 
 
そして、
仕事を振り返るための時間を
作っていることです。
 
 
 
長谷川さんは、
この著書には書いてないですが
 
 
アポや仕事の予定を続けて詰めないで
ひとつの予定の後、
必ず自分との会議時間を作っているそうです
 
 
これは楽しそうです!
 
 
 
そして、森川さんは
週末の2、3時間を
振り返りの時間として用意しているそうです。
 
 
振り返ったことを
エクセルにまとめるというくだりには
もうなんか変態だなーって思いました。
 
 
でも、そんなことしてるんだ!
ってことにこそ、
うまくいくヒミツがあるんじゃないかって思います。
 
 
私は、
時間を思い通りに使うどころか
 
 
書道している日などは、
深夜2時や3時まで起きていることもあるし
もうね、ほんとむちゃくちゃで
 
 
アラフィフですが
早く寝なさいと
病院の先生や
いろんな人に怒られたり呆れられてます。
 
 
そんな生活習慣を
なんとかしたいと思い続けてましたが
 
 
最近は、
この、なんとかしようと考える時間こそ、
無駄な時間かもって考え始めてたところだったんです。
 
 
そんな私でも
生活の中で、
この時間だけはつくると決めて
続けている時間は何だろうって
考えてみたら
 
 
毎日、うちの愛犬との時間は必ずとってた!
 
 
わたしにとって
大事な時間だな〜と再確認できました。
 
 
自分の人生がどうあるべきか。
どこを目指しているのか。
 
 
考えてみたい方は、
読んでみてください