貨物列車を運行する際に車掌が乗りこむ車両は「車掌車」である。しかし輸送量の少ない支線区では、汽車の能力にも限界があるので、車掌が乗り込みつつ、貨物も積載できる「緩急車」が活用されることが多い。…(中略)… わが皇国の鉄道では、有蓋貨車から派生た有蓋緩急車「丙ワフ01」と、無蓋貨車から派生した無蓋緩急車「丙トフ01」が運用されている。
──『皇国鉄道概説』より
こんにちは、ぬぬつきです。今回は、緩急車のご紹介です。緩急車とは、ざっくり言うと、車掌(制動手)が乗り込んでブレーキを操作することができる貨車のことです。そのため、「貨車なのに人が乗るスペースがある」という見た目が魅力的。なお、国鉄での記号はブレーキの”フ”です。架空鉄道(皇国鉄道)でも同じです。
緩急車とまとめていますが、僕の作品には、貨物スペースに屋根があるタイプ(有蓋緩急車=ワフ)と、無いタイプ(無蓋緩急車=トフ)があります。
①有蓋緩急車
2020年の2月に製作しました。2両あった有蓋貨車のうち1両を改造したもので、車両の半分を車掌室としています。
気動車に牽かれるローカル線の貨車たち。
スライドドアは開閉します。
この種類の車両は貨物列車の最後尾につくことが多いので、尾灯を設けています。小型汽車+貨車+緩急車のシンプルな編成。
なお、架空鉄道では、「丙ワフ01型」と命名しています。
②無蓋緩急車
2020年の8月に設計しました。まだ実製作はしていません。こちらは無蓋貨車を改造したものであり、中央に4凸x7凸の車掌室を設けています。「丙トフ01型」と命名。
真横から見ると、きれいに凸型となっています。
側面のあおり戸は開閉します。こちらの車両も尾灯を付けています。前後方向にも窓があります。
左下、”T”と”L”の1x1タイルを回転させることで「トフ」を表現したつもり…ですが、コストを考えるとあまり現実的なものでは無いように思います。
■
以上です。どちらの車両も既存の貨車をベースに派生したものであり、比較的短時間で製作できています。感覚としては、戦車から自走砲を派生させるときに近いですね。
②の無蓋緩急車の方も、お金が集まったら実際に作りたいと思っており、完成したら当ブログにアップロードする予定です。
おわり