昨日作ったタンク車を簡単にご紹介します。
タンク車は、燃料や薬品といった液体を運ぶ貨車です。鉄道旅行をしていると、石油用のタンク車をよく見かけます。
↓タンク車の例 2019年火曜レゴオフの帰りに塩浜駅(三重県)で撮ったもの。 近鉄線の駅とJRの貨物駅はあるけど、JRの旅客駅は無い駅です。この塩浜駅を含めた四日市コンビナートの一帯はこういった貨物列車の姿が多くみられます。
レゴの話に戻ります。
今回は、「タサ5600形」という日本国鉄のタンク車を参考にしました。(あんまり似てないけど💦
古いレゴトレイン #7897 で屋根・床下として使用されていた、かまぼこ型のパーツ(上下2種)を使用しています。自分は、7幅でトレインを作るので、あまり出番のなかったパーツたちです。
床下機器は、簡易なれどそれっぽく。
二軸車にしてもよかったのですが、小径車輪が余っていたので、ボギー車としました。余っているテクニックパーツを使用して低コストに。
貨物駅での一枚
こちらは、前回アップした無蓋貨車の記事に掲載した港の一コマです。こういう車両は、港湾との相性がいいですね。
雑ですが、貨物列車の編成。
左から、蒸気機関車+無蓋貨車+タンク車+冷蔵車
タンク部を外せばそれっぽい長物車に?
なんとなく作った車両ですが、悪くないと思っています。小径車輪でボギー貨車を作るのは、今後も続けていきたいですね。
次回は、冷蔵車か対空戦車あたりを紹介したいと思います。
おわり