□■□■□

 

こんにちは。ぬぬつきです。 今回は、以前製作し、既に解体したレゴの客車について、架空鉄道の保有車両という設定で書こうと思います。 

 

□■□■□

 

 現在、皇国国有鉄道(皇鉄)の保有する客車は、乙50系列にほぼ統一されている。今回は、統一化される前の雑多な客車について解説する。

 

丙ろ20型&丙い21型 (丙20系列)  

 

 初期に生産された客車。丙ろ20型は二等車、丙いて21型は一等展望車。二軸であるため走行性能に劣り、早期に退役した。 

 

 

 

乙ろ30型

 上記の丙20系列を置き換える目的で開発された二軸ボギー客車。急行列車の客車としてのほか、軍務車として、陸軍にも使用された。

 

 

 

丙ろ40型

 

  上記の、乙ろ30型は、走行性能こそよかったものの、大型で生産性に難があった。そのため、生産性を重視した各駅停車むけの二軸車として開発されたのが、この、丙ろ40型である。 鉄道需要の急激な増加に客車数が追い付かない時期であったため、かなり重宝された。一部の急行列車にも使用された(遜色急行)。その後、統一形式である乙50系列の増備によって姿を消した。

 

 

 

■客車の命名方式について(仮)

 客車の名前には規則がある。今回はそれについても記す。

 なお、気動車も、実際は気動客車という客車の一分類であるので、この命名規則が当てはまる。 

 

(例)

乙ろ40型

↑↑↑↑

①②③④

 

①…大きさ表記(漢字)

甲=8ポッチ幅

乙=7ポッチ幅

丙=6ポッチ幅or二軸車

戊=7ポッチ幅の気動客車

庚=6ポッチ幅or三軸・二軸の気動客車

 

 

②…等級・種類表記(ひらがな) ※合造車は、二文字使うこともある

 い=一等車 (いろは の「」)

 ろ=二等車 (いろは の「」)

 に=荷物車 (もつ)

 ゆ=郵便車 (うびん)

 ね=寝台車 (る)

 て=展望車 (んぼう)

 

 

③…数字(十の位)

 この数字は、この客車が何種類目に製造された客車かを示す。

 

 

④…数字(一の位)

 同じ種類の客車において、派生型やサブタイプを区別する際に使用される。

 

今回は旧作の客車についてまとめました。単体の写真がすくなく、他の画像から切り取ったものも多いです💦