「高校生レゴオフ会 レポート(1/2) ~建物・4幅車・テクニック・ネタ編~」の続きです。
やはり男子高校生が集まると自然と兵器やロボなど"戦うもの"は増えますね。
レゴンさん、次回は女子高校生を誘致してはどうでしょうか?
余談ですが、今回の記事に使用されている写真の多くは"ジオラマモード"で撮りました。ちょうど良く上下がぼやけていつもより作品の魅力を伝えられているかと思います。
まず最初に登場するのはレゴムさんが製作したロボット用ハンガー。ロボもかっこいいですがこのような背景がもあるとさらに映えますね。
2枚目に乗っているのはレゴムさんではなくくしのじさんのロボです。
くしのじさんのロボの特徴は武装が打撃兵器であることでしょう。本人が言うには銃砲が苦手とのことですがこれはこれで個性が出ていると感じました。
くしのじさんの作品いろいろ。(4wlc以外)
こう見ればロボの頭も四角っぽいですし四角いハンマーとお似合いです。
また兵士が乱入してきました。今度はペパブロさんの兵士も一緒です。
そう、ただのハンガーではなくちゃんと通路(しかも2階建て!)があるのです。壁もただ壁ではなくいかにもそれっぽい凹凸があり、目立たない所にも手がかかっています。
通路で揉め合う姿はスターウォーズの映画のワンシーンにありそう。これも良い通路のおかげでしょう。
そして私の突撃砲を載せて頂きました。ちなみにこの突撃砲、ハンガリーのズリーニィIIがモデルです。
ハンガーにハンガリー、ハンガーリー……なんつって。
レゴムさんの主力戦車”チェッカー”とSF風バギー。
チェッカーは3.5世代主力戦車らしいスマートそのものな戦車。1ポッチ幅履帯を2つ並列させて2幅とするのはブルジョワの特権。
SFバギーはゴツい趣きが目を引きます。純正ゴムによるサスペンションも備えられています。
レゴンさんの自走砲。私が2015年に製作したものをレゴンさんが輸入生産してくださったものです。
結構サイズがあるものですが、いとも簡単に量産するレゴンさんは石油王なのでしょうか…?
ペパブロさんの主力戦車、装甲兵員輸送車、対空ミサイルシステム。
68式戦車の名を持つこの戦車はオフ会ではお馴染みです。今回は操縦手用サイト(1*2クリアタイル)が新設されていました。
後ろから見た姿は本当に美しいですね。
地対空ミサイルのレーダーは是非真似したい(笑
歯車Kさんのジープに乗るベルビル。前編でも出てきましたがベルビルが乗っている以上はミリタリー枠で再登場です。
私の対戦車ライフルに乗るベルビル。(撮影はベルビルの主、ぺパブロさん)
恐ろしい見た目のイゼッタが誕生しました。まさに魔女。
まいくろさんの戦車。
ライムグリーンを兵器に使用するのは初めて見ました。個性が形作られています。
転輪のプーリーにまでライムグリーンを使うというこだわり。
こちらはさかきさんの可愛らしい軽戦車とVT-1、後方には地対空ミサイルも。
VT-1は西ドイツが試作したおもしろ戦車です、これまたマニアックなものを…(笑
こちらも純正ゴムによるサスペンションがイカしてます。
ちなみに歯車Kさんは茨城、さかきさんは長野からわざわざ足を運んでくださいました。
遠いところありがとうございました…!
さかきさんの作品と私のでコラボ。
ヨーロッパらしい迷彩は私のを参考になされたとのことです。嬉しい。
しかしタンx茶x濃緑がタンx茶x白に代わるだけで大きくイメージが変化しますね、これもまたレゴの面白いところと言えるのでは無いでしょうか。
ちなみに私は輸送機、戦闘機と装甲車輌7つを投入しました。
異種配合で産まれた魔改造兵器たち。
一部は悪くない、むしろ良い見た目をしています。
互いの作品をごちゃまぜにできる、オフ会で実際にビルダー同士が会えることの楽しみの一つだと思います。
戦車大集合!
20輌(参加者の倍!)の戦車は時代順に並んでいます。左のさかきさんのFT-17からレゴムさんの現代戦車、SF戦車まで戦闘車輌の歴史を網羅していますね。
それぞれ色合いも違って賑やかに待っています。
そしてざっくりと年代別で分けた図解になります。
いつもは少数派の大戦期戦車が多い…!
今の高校生が大人になる頃、ミリタリーレゴの多数派は菱形戦車や多砲塔戦車になっている可能性は十分にあります。ないか。
次は航空機の類へ
レゴムさんによるスターウォーズシリーズの兵器、Xウィング、Yウィング、(端にスノースピーダー、)そして米軍のF-35戦闘機。
よく見るとX,Yウィングのコクピットはバーの繋ぎ合わせで出来ており、より本物に近づけるためのこだわりを感じます。
F-35のThe ステルス機といったつるっつるの面構成には素直に脱帽です。
また、つるっつるなのは裏も同じで、小さな機体ながら降着装置・兵装ともに完全に機内へ格納できるようになっています。
くしのじさんのXウィング。ずんぐりとした外形は個人的に好きです(笑
ロボと色があってるのがまた良いです。
濃灰(ダークグレー)と新灰(グレー)は組み合わせるだけで”機械っぽさ”を出せる気がします。
私の戦闘機とレゴムさんのXウィングでパチリ。
両機とも白を基調に赤を加えた配色が同じです。よく見ると主翼も2枚重ねで、一人乗りという点でも同じ…!?
なかなかいけてるコンビなのではと思います。
以上で高校生レゴオフ会のレポートは終了とさせて頂きます。
皆様に今回のオフ会の楽しさが伝われば嬉しいです。
最後に、会を盛り上げてくれた高校生の皆様ありがとうございました。
特に10年生のレゴンさんには企画、日程調整、会場確保の全てをやっていただきました、感謝です。
同年代でのんびり気軽に楽しく出来たと思います。とても良い思い出になりました。
また次回があればぜひ。