空自に続いて陸自の公式Twitterから魅力的な画像を選んでみました。
陸自の場合は公式を開設している部隊は多いものの、比較的最近になってから開設したものが多く、情報量が多いとは言えません。
通常は訓練の様子が多いですが、海自や空自より災害派遣の活動報告が多いの特徴で、TV報道では取り上げられない救助・支援活動も良く判ります。
そんな中で比較的早くから公式を開設していた第1師団、第7師団、第13旅団は情報量が豊富です。
個人的に目を引くのはやはり装甲車両、特に戦車の画像…なんですが、多くの部隊、職種を抱える組織だけに枚数は少ない…
派手な画像が多いのは東富士演習場を活用して実弾射撃をしている第1師団です。
一度は見てみたい夜間の射撃演習…10式戦車、16式機動戦闘車に混じって89式装甲戦闘車も撃ってますので富士学校かな?
2018年の練馬駐屯地の記念行事で見せた10式戦車のジャンプシーンはインパクトありますねぇ…こんな性能展示した戦車は稀有でしょう(戦車の下面なんて普通見せません) この時、自分は後ろから見てました…
第7師団は機甲部隊なので装甲車両の画像が多いけど、さすがに広い演習区域で訓練中の画像を撮るのは難しいらしく派手な画像は少ないです…
画像サイズもあまり大きくないし、大演習場や矢臼別演習場での射撃演習の画像も欲しいところですが、一般公開ではあまり見れない装甲車両の偽装は訓練の雰囲気が良く出ています。
この風景は…米国ヤキマトレーニングセンターに展開している第72戦車連隊の90式戦車じゃないかな? ワイヤーカッターを付けている貴重な写真。
第12旅団もマニア心を擽る素敵な画像を貼ってくれていますが…ヘリボーンを主体とする空中機動旅団なので戦車が無いんだよねぇ…
夜間の小銃射撃訓練の様子…スターウォーズみたい…
広報担当者が気合の入った画像を見せてくれるのは第13旅団です。
米海兵隊との共同訓練も興味深いです。
第14旅団公式にあったこの画像…なんか、映画の1シーンみたいでカッコ良い!
自分で撮ってきた戦車の画像も壁紙に使ったりしますが、総火演よりも東千歳か鹿追での記念行事の画像を使う事が多いです。
2014年の東千歳駐屯地記念行事にて
2017年の鹿追駐屯地記念行事にて
今年は戦車を見れるかなぁ…?