ちょっと遅めですが 我が家の超ミニ盆栽にも

春がやってきました。


今年の冬は 軒下への避難も省略しましたが

暖冬だったこともあり 無事に春を迎えることが

できました。






↑レンギョウの花  


挿し木5年生くらい。

挿し木して翌年には花が咲くこともありますが
成長が早くて 背が高くなってしまうので
数年に1度は 元まで切り戻しが必要です。

切り戻しの時期は いったん葉(芽)をのばして
木に勢いを付けてから(6月に)切った方が
芽吹きがよいように思います。




↑イボタ  取り木後10年位

芽が動き始めています。

昨年は花が咲いて実がつきましたが
今年はどうでしょうか?



↑昨年は2個実がつきました。




↑ 白花のユキヤナギ


↓赤花のユキヤナギ



↓赤花のユキヤナギ

花が咲いてしまうと 白い花になってしまいます。







↑八房クロマツ 挿し木7年生くらい

丸い新芽が少し大きくなってきたでしょうか?

八房クロマツの挿し木は難しいので 普通は継ぎ木で作ります。
このため 素材が大きくて超ミニ盆栽には 出来難いです。
この超ミニ盆栽は鉢が高さ 幅 深さとも2.5㎝です。

慣れてきたら 誰も持っていない超ミニ盆栽を作って
自慢しましょう。




↑シシガシラもみじ  実生3年生くらい

芽が動き出しました。





春は 盆栽をやっている身としては
いちばん楽しい季節です。

花もいいですが 芽出しの美しさ
杉葉や ヒノキの葉が緑に変わっていく様子など
いのちに溢れた様には 元気ずけられます。







にほんブログ村 花ブログ 盆栽へ にほんブログ村

クリックをよろしくお願いいたします。