毎日暑い日が

続いていますね



ケイトウの出荷作業も

いよいよ終わりだな〜と

思っているチョンチュです😊






.。.:*・゚♡︎★︎♡゚︎・*:.。 。.:*・゚♡︎★︎♡







先日のブログでは

ご心配をおかけしました

(誰も心配なんかしねーよ!と言われるかも知れませんが😅)



こんな私にメッセージを

下さった方がおりまして



ありがとうございました💕



何かがきっかけとなり

気持ちが落ち込む私



そして勝手に落ちて

這い上がれなくなるんですよね〜!



面倒な人だと思われても

仕方がないのだけれど



こんな私の気持ちを

解ってくれる人が居る



その事だけで

とても嬉しかったですハート



本当にありがとうです😊




ここ何日か

ブログを休ませて

もらいましたが



その間自分なりに

あれこれ考える日が続いて



そうすると

周りの景色や

ちょっとした物に



中々目が行かなくて



気付けば

畑と家の往復の中

最近は写真も撮っていなくて



今日ふっと我に返った様に

ケイトウの写真を

撮って来ました😅



もう一度

楽しくブログが書ける様に

自分なりに頑張ってみます










みんなの回答を見る




だだちゃ豆は、山形県鶴岡市郊外の白山(しらやま)地区で生まれた在来野菜の枝豆です。山形県鶴岡市でしか栽培されない特産品です。

わずか数軒の農家が、江戸時代から代々その美味しさを守り続けてきました。

枝豆の中でも山形県鶴岡市でしか手に入らない美味しい枝豆、ブランド豆です。

 

約百年もの間、代々受け継がれてきた在来野菜「だだちゃ豆」。だだちゃ豆発祥の地、鶴岡市白山(しらやま)地区で収穫されるだだちゃ豆は、その美味しさから「日本一の枝豆」と呼ばれます。




私が書くより

記事を載せた方が早いので

載せました😅



だだちゃ豆は

山形県鶴岡市の

白山地区が発祥の地なのですが



○○県産だだちゃ豆などの

類似品が流通し

困った事から



JA鶴岡で対策を検討し

商標権を取得して行使する事により

類似枝豆からの

差別化対策とする事にしたそうです



そうなんですよね

偽物のだだちゃ豆が

あちこちで出回って

大変迷惑しているそうです



『だだちゃ豆』は

山形県鶴岡市の白山地区

及びその近隣で採れた物が

本家本元で



その地区から

他の地区に持って行って

栽培しても



本来の『だだちゃ豆』の味は

出ないそうです



いやいや

それより何より

白山地区以外の枝豆は



本来『だだちゃ豆』と言っては

いけない事になってるそうなんですが



山形県の枝豆全般を

『だだちゃ豆』と言う方も

居るようですね



でもね

白山のだだちゃ豆は

食べた事のある方は

良く解ると思うんですが



味も香りも

その上甘みも

普通の枝豆と全然違います!



我が家も自家用ですが

だだちゃ豆もどきを

(敢えてだだちゃ豆とは言いません😄)

植えていますが




やっぱり違うんですよね〜!



白山地区以外の畑では

その旨味が出ないと言うのが

良く解ります





以上



だだちゃ豆に付いての

お話しでした



ではでは又ね♡









今日も長文を最後までありがとうございましたラブラブ