まだまだ寒い中、暦の上では春が訪れています。子供達のリクエストで、今年の節分は恵方巻きを作って、家族でほおばってすごしましたが、願い事は叶うでしょうか・・・。

さて、インフルエンザの流行る中、きっと世の中はどこもかしこも1年の総まとめなのではないでしょうか。ということは、新しい年度が始まる4月が近づいているということ。そろそろ準備を始めている方も多いのではないでしょうか。入学、入園前のワクチンも準備の1つ。是非受けそびれのない様チェックしてあげてください。

1歳前の入園であれば、特に病気をうつしたりうつされたりも多くなります。体調を崩す前に、定期接種の4種混合(3種混合+ポリオ)に加えて、肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの初回接種をすませておくことをお勧めします。肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンは、現在定期接種では有りませんが、1/29現在定期接種化が閣議決定されていて、国会に定期接種化の法案が提出される予定(まだあくまでも予定です)になっているようです。確定情報はまた随時ブログにアップさせて頂きますのでご確認ください。生後間もなくであれば、ロタウイルスワクチンも対象になるかもしれません。また、B型肝炎ワクチンも、任意ですが、最近では、血液などを介した感染だけでなく、気がつかずにB型肝炎に感染しているケースもあるため、当院でもお勧めしています。B型肝炎ワクチンは年齢に関係なく接種開始が可能です。大きいお子さんもお気軽にご相談ください。

1歳過ぎてからの保育園入園であれば、事前に接種するワクチンの幅もまた広がってきます。1歳を過ぎると、MR(麻疹風疹混合)ワクチン、おたふくかぜワクチン、水痘ワクチンが接種可能になります。1歳過ぎは、乳児期からのワクチンの追加接種にこれらの生ワクチンと、地味にスケジュールが複雑になりがちです。入園前にスケジュールを整理されて、入園前に接種をすませると安心ですね。

3歳過ぎの幼稚園入園であれば、入園前に日本脳炎も済ませておくことをお勧めします。昨年10月に大きなニュースも有りましたが、ワクチン自体のせいではない事が厚生労働省の調査で結論付けられています。

小学校入学前の年長さんはMR(麻疹風疹混合)ワクチンの二期の期限が迫っています。まだの方は3月末までに済ませてあげてくださいね。

中高生のお姉さんたちは、子宮頸がん予防ワクチンの助成が行われる機嫌が迫っています。3回目の接種がまだの方は、3月末までに、ぜひ接種を済ませてくださいね。