こんにちは。いつもありがとうございます。

商業出版エージェントの にのまえ遼です。

 

さて…。

「2週間でできる出版企画書作成ワークショップ 14日目(最終日)」のお題は…。

 

書籍の販促提案をまとめる!です。

 

 

「えっ!本を売るのって、出版社や書店が売ってくれるんじゃないの???」

 

もちろん、基本はそうです。

出版社は、本を作って、販売することで利益を上げるビジネスモデルですからね。

各出版社には、営業の人がいて、自社で作った本を、書店さんが仕入れて、顧客の目に付きやすいところに並べてもらえるよう、営業努力をしています。

 

書店も、本を売って利益を上げるビジネスモデルなので、顧客の導線を考えて書籍を並べたり、ポップを付けて、少しでも本が売れるように努力をしています。

 

 

とはいえ…。

本の販売数は、年を追うごとに減少しています。

まさに、「本が売れない時代」になっているのです。

 

 

あっ。

ここで補足を入れておくと…。

本が売れない時代になっているからと言って、出版によって広がるビジネスチャンスが広がらない時代になったわけじゃないですよ。

 

収入と、読む本の数は、比例します。

⇑⇑⇑

これ、「収入 読書量」とかで検索すると、いっぱいデータが出てきます。

 

そして…。

収入が高い人の読書量は、そんなに減少していないんですね。

いつの時代も、結果を出す人は勉強家なのです!

 

 

ということは…。

出版をすることで、良質な顧客層に訴求をしたり、前向き、上向きの層にブランディングしていけることは変わってないのです。

 

 

はい。じゃぁ、話を戻しましょう。

全体的に見て、書籍は売れにくい時代になっている。

 

ということは…。

その著者の本を出せば、売れる可能性が高いと、出版社は興味を持つわけです。

それに、著者自身が、販売することに努力しようとしていることは、非常に好感を持ってもらえます。

 

例えば、SNSのフォロアー数は何人いますか?

もしくは、SNSで影響力がある人にお知り合いはいないでしょうか?

 

異業種交流会に所属はしていませんか?

何かのコミュニティや団体に所属はしていませんか?

 

定期的にセミナーなどを開催しているなら、そこでの販売は可能でしょうか?

あなたが本を出すのなら…と、協力してくれる人は、どんな人がいるでしょうか?

 

ラジオやテレビに出られるような、繋がりは無いでしょうか?

他のビジネスや私生活で、繋がっている人は何人くらいいますか?

 

 

そういったものを考えて、「こんなことができるので、これくらいの販売が見込める」というのをまとめ、書き出すのです。

もちろん、確約でなくてもOK。あくまで「見込める」というのでいいのです。

 

それを、販促提案として、企画書の最後に入れれば、企画書は完成です。

 

14日間、お疲れ様でした♪

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Facebookのグループで「ワクワク出版会議室」を開催しいます!

 

出版に関する勉強会や、

ディスカッションなどの無料イベントのほか、

色んな情報交換をしていく予定になっています。

前向きに商業出版をお考えの方の、みんなで商業出版化の実現していきましょう!

 

まずは、Facebookへのお友達申請、お待ちしております。

⇓⇓⇓

にのまえ遼のFacebookページはこちら

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

===============================================
出版をして「しまった!」と後悔しないために、
まず、「自費出版」と「商業出版」の違いを知っておこう!
バックナンバーはこちら
===============================================
出版の企画ってどうやって考えたらいいの?
企画書を作る前に知っておきたい、魅力的な企画を考える5つ発想法
バックナンバーはこちら
===============================================

商業出版エージェントって

はてなマークどんなお仕事はてなマーク

出版企画書って

はてなマークどう書けばいいのはてなマーク


↑↑人気ブログランキング、投票お願いします!(クリック)

 

■商業出版無料相談専用メール
商業出版を前向きにお考えの方、お気軽にご相談ください。
ninomae313@gmail.com