こんにちは。いつもありがとうございます。

商行出版エージェントの にのまえ遼です。

 

『2週間出版企画書製作ワークショップ』の8日目のお題は…。

 

Q:どんな内容の本にしますか?

 

さて…。

ここまでのワークショップで、

・書籍のテーマ

・読者層ターゲット

・競合著者との違い

などが明確化されましたよね。

 

で、その書籍の内容を具体的にしていくのです。

 

例えば、『チラシの作り方』の本を書くとします。

しかし、チラシの作り方を、ゼロから全部説明していくと、凄く膨大な情報量になりますよね。

 

そこで、チラシを分解してみる。

チラシは「文章」「写真(イラスト)」「デザイン」からできていますよね。

もう少し細かく分類するなら「文章」は、「キャッチコピー」「商品説明」「クロージング」などからできている。

 

この中で、ターゲット層が最も魅力を感じるのは、どれなのでしょうか?

そう考えて、「キャッチコピーの作り方」に特化した内容にしてもいいですよね。

 

もちろん、別の切り口もあります。

例えば、田舎町で、チラシの集客だけでビジネスを成功させているのなら、その体験談を中心に、自分が心がけてきたチラシ作りのポイントをまとめた内容にしてもいい。

例えば、60代以上の個人商店で、PCが苦手な人向けに、ワードで作れる反響チラシの作り方にしてもいい。

⇑⇑⇑

どの切り口で行くのかは、自分の持っている資源と相談するとイメージしやすくなります。

 

これ、他も同じで、例えば、コーチングでも「目標の立て方」「計画の作り方」「行動のおこし方」などに分解することもできるでしょうし、これまでコーチングをしてきて感じた、多くの人が抱えている問題の解決にフォーカスした内容でもいい。

 

こんな感じで…。

書きたいテーマのどこかに特化するか…。

自分の経験や体験を最も活かせる内容にするかで、内容を決めるのです。

 

もちろん、テーマについて全部書く…というのもありです。

その場合、テーマによりますが、多くのテーマでは全体図を理解する概略的なものになると思いますが、それでもOKです。

 

どれが正解なのかは誰にも分からないので…。

「読者が最も魅力を感じてくれるものはどれだろう?」を考えて、後は、バンジージャンプ飛ぶ感じで、エイ、ヤーで思い切って決めるようにしてください。

 

ではでは、本日も張り切って考え、書出していきましょう~♪

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Facebookのグループで「ワクワク出版会議室」を開催しいます!

 

出版に関する勉強会や、

ディスカッションなどの無料イベントのほか、

色んな情報交換をしていく予定になっています。

前向きに商業出版をお考えの方の、みんなで商業出版化の実現していきましょう!

 

まずは、Facebookへのお友達申請、お待ちしております。

⇓⇓⇓

にのまえ遼のFacebookページはこちら

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

===============================================
出版をして「しまった!」と後悔しないために、
まず、「自費出版」と「商業出版」の違いを知っておこう!
バックナンバーはこちら
===============================================
出版の企画ってどうやって考えたらいいの?
企画書を作る前に知っておきたい、魅力的な企画を考える5つ発想法
バックナンバーはこちら
===============================================

商業出版エージェントって

はてなマークどんなお仕事はてなマーク

出版企画書って

はてなマークどう書けばいいのはてなマーク


↑↑人気ブログランキング、投票お願いします!(クリック)

 

■商業出版無料相談専用メール
商業出版を前向きにお考えの方、お気軽にご相談ください。
ninomae313@gmail.com