TYCフェリーチェ
山村竜也、山村あきです。
最近よくいただく質問で
これって多い?少ない?
普通?異常?
会う頻度
セックスの頻度
お金のかけ方
お付き合いをするといろいろなシーンで
このような悩みに直面することがあります。
ご相談は男性Aさんから
・35歳
・自治体の婚活支援サービスで活動
・現在1人の女性と交際中
彼女と会う頻度についてご相談をいただきました。
(掲載許可をいただいています)
Aさん:
「彼女とは、月に1度または2ヶ月に1度くらいの頻度でしか会わないんです。この頻度、普通ですか?どう思いますか?」
山村夫婦:
月1か、2ヶ月に1回くらいの頻度でデートするのですね、Aさんは会う頻度についてどう思いますか?
Aさん:
本当はもっと会いたいんです。でも彼女がこのペースで心地いいなら、このままでも良いのかなと思います。
山村妻:
Aさんの中で答え出てるじゃないですか!(笑)
Aさん:
でも別れ際に「次は〇月(1か月後とか2ヶ月後)かな~?それまで頑張ろうね」とか言われると…そっか、来月か。と思ったり。
山村夫:
彼女の思いを尊重したい気持ちと、もっと会いたいという本音が混在しているようですね。もっと会いたい気持ちは、伝えたことありますか?
Aさん:
言ったことはあるんですけど
「次は来週とかどうかな?」
「忙しいかな…」
「じゃあ再来週は?」
「予定合わなそうかな…来月にしよっか」
大抵こんな感じのやりとりになるんです。誘うのもいつも自分からだし…本当に両思いなのかなと、自信なくなってきちゃって…

ここまで読んで、あなたはどう思いますか?
もしこの方が、結婚相談所で活動している方でしたら
私たちはすかさず「会う頻度、少なめかもしれないですね」と答えると思います。
結婚相談所は「短期決戦」「1年以内に結婚したい人」とうたっているところが多いので、なるべく短い期間、1年以内に結婚したい方が集まってきます。
「1年以内に結婚したい」というところで出会ったお相手なのに、会う頻度が2ヶ月に1回?
どうしてもその頻度でしか会えない理由があったとしても、テレビ電話とかするのも「忙しい」と返されたら…
さっさと
お見合い申し込み再開だ!!!
と、複数人との交際を並行することを勧めます。
対してAさんは
自治体の婚活支援サービスで活動されています。
2024年5月現在
埼玉県の自治体婚活支援サービスは「2年単位」で利用料を支払うところが多いです。
1年以内に結婚したいという方もいるとは思いますが、
2年間まるまるサービスを利用し、見極めてから… という方もいます。
ここで「結婚までどれくらい時間をかけるか」という考え方の違いにより、活動者の会う頻度がそれぞれ異なってくるわけです。
結婚相談所以外の出会い
例えば マッチングアプリ・職場・習い事・友人の紹介など
「独身証明書」なしで出会ったお相手だとしたら、もっと異なってくると思います。
カップルが結婚するまでの交際期間
ご存じでしょうか。
それは、平均4年半です。(2024.5現在)
そして令和婚は、多様性の時代。
最初に
これって多い?少ない?
普通?異常?
のご相談を多くいただいていると言いました。
Aさんとは逆で
「恋人が、少なくとも2日に1回は会いたいって言ってくる。これって普通ですか?多くないですか?」
というご相談もあります。
あなたは上記の方が友人Bさんだとして、この相談を受けたらどう答えますか?

「残業した時とか、疲れている時はしんどいこともあるよね。今の気持ちを伝えてみたら?」
などと答えるでしょうか?
では、同じ状況でもBさんがこう発言したらどうでしょう?
Bさん「恋人が2日に1回は会いたいと言ってくる。最近、相手にばかり言わせてしまっているから、今度自分から会いたいと言ってみようと思う。」

きっとあなたはBさんに
「良いと思う!会いたいって言われたら、相手も安心するし喜ぶと思うよ!」
と伝えるのではないでしょうか。
もうお分かりですね
恋人の間では
普通とか異常とか
そんなの
どーーーーでも
いいんです。
いろんなデータを見て
世のカップルの平均より、会う頻度は少ないかもしれないけど
これが
俺たちのやり方だよな
と言えればOKなんですよ本来は。
昭和の結婚は
結婚したら子どもを作るよね。
出来ないってことは不妊かしら?
と思われていたこともあったかと思いますが
今この記事を読んでいる方は
そのようなことは思わないと思います。
「選択子無し」「DINKs」という考え方もあるよね、と思っているのではないでしょうか。
会う頻度だけでなく
・セックスの頻度
・寝室 同じか別か
これらも、カップルによるよね。
・料理を一切しない妻
・妻が一人で稼ぎ、夫は専業主夫
これらも令和初期まだマイノリティかもしれませんが、実例はありますし、生活の仕方はカップルによります。
お互いが良ければいいんです。
このことをAさんにぜーーんぶ話した後
Aさん
「多様性の時代なのは分かりました。でもでも、、周りの人にそれって会う頻度少ないよ、おかしいんじゃない?と言われて、落ち込んでいるんです。。周りの人の意見も大事じゃないですか。」

そうです。周りの意見も大事です。
だけどAさん
さっきの友人Bさんの相談例
相談の受け手として体験したじゃないですか。
周りの人は
Aさんの「2ヶ月に1回しか会ってくれないんです。」
という発言から
→「しか」 2ヶ月に1回は少ないと感じているんだな、不満がっている気持ちが表れているな。
「これって少ないですか?普通ですか?」という発言から
→今の頻度に満足していたら、そもそもこんな質問はしないよな。やはり不満なのかな?
Aさんが、この状況に満足していない、出来れば変えたい!という心の声を
周りの方は
・言葉
・声色
・表情
・質問の仕方
などから自然に汲み取っているんですよ。
Aさんからの
・言葉 「~しか会えない」
・声色 不安そう
・表情 寂しそう
・質問の仕方 「少ないですか?普通ですか?」
という情報を読み取り
周りの人は
「頻度少ないんじゃない?」
「このままじゃダメじゃない?」
「別れたら?」
という発言をするのだと思います。
先ほどのBさんの例に戻りますが
もしもAさんが
「2ヶ月に1回しか会えないけどビデオ通話も頻繁にしてるし、ちょっと寂しいけど、結婚したら毎日一緒に居られるから楽しみなんだ!」
と発言していたら…??
きっと周りの人からは
「今はLINEで簡単にビデオ通話できるもんな~。俺の時はSkypeだったよ~」
「毎日は毎日で大変だぞ!今を楽しめよ~😁」←主に既婚者が言ってくる(笑)
「いろんな交際の形があるんだな~、俺は寂しくて耐えられないけどさ(笑)」
など、止めたり否定したりの発言はあまり出てこないと思います。

仮に否定的な意見が出てきても、このパターンなら
「僕たちが良いなら良いんです😁」と返せるでしょうね。
周りの意見により
うーーーん… と考えているようであれば
やはり自分自身が、自分の希望に近い状態にしたいんだと思います。
最後にこのご相談に対して、私たちがAさんに言えることは
「会いたい」という気持ちだけでなく
「お相手の希望や気持ちも尊重したい」
だけど
「自分はもっと会いたい気持ちがある」
この2つの思いを伝えて
よく話し合うことをすすめます。
Aさんはきっと優しいんだと思いますが
我慢ばかりだとその方と結婚しても
ずーーーっと自分の方がモヤモヤばかり
となってしまいますよ!
こういうことは、会う頻度だけでなく
この先結婚したとしても
ずーっと他の事柄で出てきますので
二人にとっての「いいポイント」を見つけられると良いですね。
Aさん、無事に話す機会を持てますように!
Aさんと同じ悩みを抱えてる皆さんにも、この想いが届けばいいなと思います。
ちなみに山村妻が独身だったら
毎回恋人に会うまで2ヶ月くらい間が空くのなら、その間お見合いしていこう!
あまりその方だけに心を乱されないようにしよう と、行動を起こすと思います。
この考えは人それぞれだと思いますので、強制はしませんが、
もし 他の交際も並行しつつ冷静になろうかなと思ったら、私たちに連絡ください。
お見合いの機会が作れるよう、周りにアプローチしていきます
ではまた
おまけ





