300年ほど前の江戸時代中期に栽培が始まった秋田県能代市の「檜山茶」

別名「北限のお茶」とも呼ばれています♪

 

商業生産されている日本茶の産地としては国内最北の地でお茶づくりに

関わっています。

 

檜山茶は京都の宇治茶にゆかりを持ち、江戸時代から武士の製茶として

根付いてきた歴史があります。最盛期には200戸ほどで生産されていましたが

現在は2戸ほどまで減ってきました。

 

1日2キロを手摘して200グラムしか作れない貴重なお茶です。

「甘みがあって、それから後味がすっきり」檜山茶の特徴をそう表現できると思います。

 

また、そのお茶を使った和スイーツ

「北限の茶羊かん」 「はちみつ羊かん」 「檜山なっとう羊かん」といった

地元の素材も生かしながら商品作りにも励んでいます。

→商品についてはこちら

 

豊かな田園風景とともに、江戸時代に人々が行き交じった羽州街道の並木の美しい

景観が広がっている自然環境に恵まれている土地で檜山茶を作り、全国の多くの人に

味わっていただきたい思いで、毎日心を込めて作っています。

 

今後、ブログでも様々な情報を発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

HPもございますので、興味がございましたらぜひご覧になってください。