こんばんは。
母の介護をしている私。
母の介護をしていない弟。
最初はなんで私ばかりと腹立っていましたが、
ヤル気のない人をヤル気にさせるのも面倒だし、
中途半端に手を出されたりするのも腹が立つので、
弟夫婦に期待するのはやめました。
期待するのをやめたら、
気持ちが楽になってます。
そして、最近、職場での患者さんが高齢になるにつれて、増えてきた主治医意見書。
それでのアレコレ。
私も自分の親はまだ大丈夫と思っていた。
でも、突然で、どうしようか…と焦った。
私は多分、運が良かったと思います。
本買って勉強もしたけど、トントン拍子でことが進んだから。
それだけ、母の状態が良くなかったのもあるけど。
患者さんの家族を見ていると、
私のような遠方介護の人はいない。
近場に住んでいる人が多い。
でも、腰が痛くて介護出来ないと言った人、
関わりたくないという人、
同居の家族が対応してくれないという人、
休みの日を親の為に使いたくないと言った人も、
なんだかなー。
弟を見てるみたいで腹が立ってきます。
逆に一生懸命な人ももちろんいらっしゃる。
一生懸命過ぎて疲れている人、
介護を楽しんでいる人、
様々です。
私は出来ることを頑張るしかないと思っていて、
仕事は辞めないと決めているから、
(宝くじが当たったら分かりませんけど…)
両立出来る範囲でしか頑張らないと決めてます。
そして、やるからには楽しみたい派。
まあ、やる事多くてイライラもするけど。
最近の患者さんたちの介護問題で色々考えた私です。