こんばんは。


若いふりしてても、53歳

職場の若い子たちと関わっても53歳


そりゃね。

世代が違うよね。


私が燃えてたのは






YouTubeからの写メですが、

チェッカーズとか吉川晃司にキャーーっと騒いでいた世代。


でも、その頃の歌ってワクワクする。

C-C-Bとか大好きだった。


今はYouTubeで簡単に観られるからね。

良い時代になったと思う。

古いのも見れるし。


当時は、見逃したら、

簡単には観れない時代だったから、

好きな人を観るには、

父との戦いが必要でした。

山形は民放が2局しかなかったから、

ベストテンなんて、憧れの番組でした。

山形では放送してなかったから。


それに、野球シーズンは、

父にくだらないものと言われ、

トップテンも観られない時もあったので、

父が早く帰れない日はラッキーと思ってました。

なんでって、TVが優先して観れるから。

居たら、野球とかでしたので。


そんな昭和な時代で育った私。


今の子どもたち。

のびのび育って欲しいです。


でも、思うこと。

譲り合う気持ちが見られない。


何故なら、

通勤時に、

小学生とかぶると、

歩道一杯に広がって歩いていて、

追い越せないとか、

すれ違う人にも無関心で譲る気がない、

自分が良ければ良いみたいな子がほとんど。


私が歩いている通学路の小学生だけなのかもしれませんが…。


私は普通に歩いていても、

歩道一杯で歩いてすれちがえない、

普通に歩いていて、突っ込まれそうになる。


そんなんで、良いか?

そう思います。


昭和育ちの私。

道一般に歩かないとか、

自分より上の人には道を譲るとか、

何となくだけど

親に教えられてたし、

友だち同士でも、

はしゃいだって1人や2人は周りを見て、

邪魔にならないようにとしていた。

それは親とか学校の教えだったと思うけど。


普通に歩いている私に突っ込んできそうになる小学生。

私だから避けられてるけど

高齢者は無理だろうな。


高齢者は転倒でも骨折したり、

骨折したことで、認知症にもなるので、

気をつけて欲しいと思う

通勤時間でした。


ワクワクはチェッカーズや吉川晃司でした。