こんばんは。

今日の雨で足が濡れてしまい、
膝痛までではないけど、
違和感を感じる今夜。
ゆっくりお風呂に浸かりました。

今日、受診の患者さん。
11年ぶりに受診して、N病院に紹介状を書いて欲しいと。
でも、話を聞くと、S病院で検査し、診断された病気をSセンターでセカンドオピニオンをしたよう。
でも、そこでも、同じ診断。
その診断は持って行ったデータでの診断なので、
N病院で新たに検査して診断して欲しいとのことでした。

その患者さんの話を聞いてドクターショッピングという言葉を思い出しました。
一つの症状で次々と病院へ受診すること。
一つの症状で同時に多数の病院に受診すること。
自分の納得する病名になるまで病院を渡り歩くこと。
…と私は理解しているのですが、違う?

その患者さん、医師の診断に納得がいかなくて、
自分が一番望む診断をしてくれる医師を探す為に行っているのでしょうかね。

でも、当院には11年ぶりだし、
あそこの病院に行きたいからと、自分が診断したわけではない、病気に対して紹介状は出せない、
かかりつけではない患者さんに簡単に紹介状は出せるものではない、
紹介状が欲しいのなら、やはり、最初のS病院からもらって下さいと、お断りしていました。

私は、治療って医師と患者の信頼関係があって始まるものだと思うのです。

乳がんに関しては担当医の移動のたびに、担当医の移動先に病院を変わっています。
なのでそのたびに問診票を書いたり、面倒ですが…
でも、信頼できる担当医で良かったと、今日の出来事で実感しました。