おはようございます。
今朝は、メインの目覚まし時計をかけ忘れ・・・
30分寝坊した私。
休みの日でよかったぁ。
朝から重い内容になるので・・・そんな気分でない方はスルーして下さい。
昨夜の娘のバイトを辞めた件。
帰って話を聞くなりウルウルし始めた娘。
あんまり泣く娘じゃないので、
よっぽど耐えかねた末の決断だったのを感じました。
どうしたのかを聞いても、心の整理が出来ていな様子で、
全部自分が悪いしか言わないんです。
常々、バイトでも3カ月はがんばりなさいと言っていたので・・・
3回目で辞めたことの社会的責任に
「私は人間的にダメだ」っと苦しんでいる様子。
似たような言葉のあとに中2の娘は精神的に病んでしまったこともあり・・・
その時の私は自分の価値観で娘を追い詰めてしまったことを
今でも後悔もしていて・・・
今回はまずは、否定はせず、話を聞くことにしました。
でも、経緯もうまく話せない状態。
質問から経緯を把握した結果。
まず、居酒屋というバイト先を選んだのは、
娘的に自分のいたらない部分、
社交性ない自分を変えたくて選んだそうです。
でも、コンビニのバイト・派遣のバイトでも、
その日の最後には楽しめてバイトしているのに
今回は、楽しさを見いだせない。
一生懸命覚えようとしても、メニューなど覚えられない。
そして、自分の居場所ではない違和感を感じていたそうで、
昨日のバイト前には胃痛まででたそうです。
なので、帰る時に店長に辞める相談をしようと思っていたそうです。
そんな矢先、自分なりにきちんとやっいるつもりでいたのに
真剣さを感じられない・人の話を聞いていないと注意され、
その時に辞めたいと言ってしまったそうです。
そのことに対しても、注意されたから辞めたいと言ったように思われたと
落ち込んでいます。
親の目からと、3年間コンビニのバイトを続けていること、
バイト先のおばちゃんから可愛がられているようなことから、
仕事には真剣に取り組んでいると思うんです。
でも、職場って、それぞれの雰囲気があることから、
きっと、娘のいたらない部分は
私もだんなちゃんも好きではない体育会系のノリ。
娘は小さい時から、親が言うのもなんですが、絵のうまい子でした。
小5の時は区の作品展に学年から選ばれて出したり、
高校の時は、娘の作品がとあるイベントのポスターにも選ばれました。
なので、部活は美術部・デザイン部など文科系しか経験してないんですよね。
なので、その居酒屋の社長や店長が体育会家の人なら
合わないと感じるのは仕方ないのかもしれません。
でも、1つ、ムカつくのは、辞めると決まった時点で、
娘に、調理場、ホールの人たちがみんなが、
ここは娘には向いていないと思っていたっということを伝えてきたそうです。
最後にそんな事、言うのってなんかやな感じです。
もう、辞めて来てしまったので、
今後、親の私に出来ることはなんなんだろうと
私自身も整理出来ていませんが、
でも、二度とと中2の時のようにはさせないように
ならないようにケアしていきたいと思ってます。
朝から、重いブログにお付き合いいただきありがとうございました。
気分を変えて、いつものお気楽なこいくみに戻ります。