ロフトをDIY ~ 子供の寝室を上下の個室に分けてみた(前編) | TERANC TERANC

TERANC TERANC

― DIYと読み手がしんどい髭日記 ―

あけましておめでとうございます(遅)

 

年末年始の9連休を使って、二段ベッドのあった子供の寝室を上下の個室に分けてみました。

 

工事内容的には ロフトを作った というのが正しいのでしょう。

 

 

パノラマで撮ると個室はこんな感じです。

 

 

こちらがビフォー。

 

 

これはこれでカワイイ部屋なのですが、新築から9年間、二段ベッドで我慢してきた娘たちの 個室欲しい願望 もそろそろ限界へ。

 

姉妹だから多目的キッズルームでふたり仲良く♪ という親の願いは、脆くも壮絶なる姉妹喧嘩の日々により幕を下ろしたのでした。

 

 

この多目的キッズルームの写真は、綺麗に片付いている状態のものです。

 

実際は テメェここから先入ってくんなよ! とばかりに、マスキングテープとパーティションで国境が設けられております。

 

 

それなりに大がかりな工事になるため、今回はきちんと図面を引きました。

 

Excel で(笑)

 

 

 

部材の寸法がハッキリしたところで、まずは二段ベッドの撤去から。

 

二段ベッドの部材がデカいので、吹き抜けからロープで吊って下ろします。

 

 

次女もデカくなったので、役に立つようになりました。

 

 

スチール材なので、後日パイプカッターとグラインダーでバラバラにして、じゅんかんコンビニ24送りにしてやりました。

 

さて、連休がはじまった12/28から、早速材料の買い出しです。

 

 

まぁ、こんくらいにはなりますよね。

 

偶然、通りがかった同級生に激写されました。

 

 

材料の積み込みを手伝っていただいたホーマックの店員さんも若干引いてました。

 

店員さん 『何つくるんですか?』

 

おひげ 『ロフトっすね』

 

店員さん 『ぇええ・・・』

 

 

はい到着。

 

 

工程としては、まず二段ベッドを撤去した部屋の補修からです。

 

この9年間で子供たちが壁や天井にベタベタと貼り物をしてくれたおかげで、パテ補修をして塗装をするところからスタートです。

 

 


室内の塗料は一斗缶で数年前に予備を抑えておいたので、たくさんあります。

 

 
ここまでは年末の大掃除でよく見る光景ですね。
 
ちゃちゃっと塗装しちゃいます。
 
 
綺麗になりました。
 
新築のようです。
 
次に四つ角に支柱を立てて行きます。
 
毎度お馴染みの石膏アンカーの登場です。
 

 

 

 

多くの住宅の内壁に使われる石膏ボードは12.5mmが多いので、このW-416であれば、ほぼ間違いないです。
 
8mmドリルで下穴を開け、しっかり押し当てながらプラスドライバーで回すだけ。
 
 
今回、壁に固定したいツーバイ材は厚みが38mmあるため、厚みが10mm程度になるように下穴を開けます。
 
 
こうしたいのです。
 
 
こうなります。
 
 
四つ角に支柱が立てば、あとは早いです。
 
 
組んで行きます。
 
 
ここで手を抜くと後が大変ですので、真剣な表情ですね。
 
 
2Fの床のたわみを防ぐのと、相当の耐荷重を実現するため、フレームを堅牢に組みました。
 
この上に張るOSB板(コンパネ)との合成も考え、この設計になりました。
 
 
ツーバイ材(SPF材)の耐荷重計算の参考にさせていただいたサイトはこちら。
 
 
耐荷重自動計算までできるので、大変助かります。
 
ここで、床?天井?の下地となるコンパネを張る前に、ツーバイ材と金具が剥き出しでは素人臭いので、塗装してしまいます。
 
 
上は、コンパネの塗装場所にはもってこいです。
 
 
塗装が乾いたら、コンパネを裏返して塗装した面を天井にします。
 
 
コンパネがぴったり収まったので、タッピングビスで固定します。
 
 
頭隠して尻隠さず。
 
 
2Fの下地ができたので、ここにフローリングを打ちます。
 
4年前に友人が新築した際、リビングの無垢フローリング材が余ったとのことで、貰っておいて正解でした!
 
子供部屋には贅沢過ぎる高級な材料です。
 
 
フローリング施工は、3年前に経験済なので楽勝です。
 
そして、久々の登場!スライド丸ノコ!
 
 
フローリング張りと言えば、コンプレッサーとエアタッカー!
 
役者は揃ったので、ちゃっちゃといきます。
 
 
身体が覚えていますね。
 
 
地味に配線工事も並行しておこなっています。
 
 
すげー順調に進んでいたのですが、ここで問題が。
 
フローリング材がなくなった(´·ω·`)
 
 
強がりじゃないよ。
 
このフローリンング材を2箱貰ったんだけど、1箱使い切った時点で床面積の半分も張れなかったからね。
 
そして、フローリング材って製品変わると厚みや幅が全然違うんだよね。
 
急遽ビバホームで無塗装の材料調達して、チークワックスで塗装したからね。
 
※写真はイメージです。
 
厚み調整のために、まず1mmのベニヤを張って、その上に違う材料を施工した結果・・・
 
 
ツートンでお洒落になりました(´·ω·`)
 
 
この辺で右のスクロールバーをご覧ください。
 
そうです、まだまだ続きます。
 
そろそろ飽きてきたでしょうか。
 
しかし、9連休を潰したのでこのまま強行します。
 
 
・・・と思ったら、初めて見たぜこんなエラー。
 
 
そうか、これ以上書けないのか。
 
だったら仕方がないから後編へ続くぜ!!