皆さんこんにちは!

NUMA道化こと、ニューマです🦊


最近、クマ被害が後を立ちませんが、

いかがお過ごしでしょうか?


今年度だけでも18都道府県で、

172人という過去最多の数字になっております。


その被害人数が最も顕著に現れた月が

今年の10月で、63人にも及ぶそうです。


これほどの被害が多発するとは、

いったいどういうことなのでしょうか?

そんなクマについての解説をしていきたいと思います。

もしクマに「くま(困)」った時は、このクマナーを見に来てみてください。

(失礼しました☺️💧クマ冗句(ジョーク)です😏)


かなり長くなりそうだったので、今回はいくつかに別けて、投稿していきたいと思います。


ちなみにタイトルの「クマナー」についてですが、「クマ」への「対応策および礼儀(マナー)」をかけてクマナーになっております。

使いやすい言葉にしてみましたので、もし良かったら、皆さんも使ってみてください😊🎵


それではまず基礎として、クマの生態から紹介していこうと思います。

少しでも皆さんの参考になれれば幸いです。


★クマの生態

※食性

クマは基本的に雑食で、山では木の実(ドングリなど)や魚、シカなどなんでも食べます。

木の実を採る際には、木に登ったりもできるため、かなり高い所まで手足が届きます。

※習性

クマは好奇心が大勢で、とても執念深いです。

そのため、一度気になったものがあれば、何回もその場所に戻って来ることさえあります。

逃げる生き物や動く物に対して、後を追う習性もあるため、クマに遭遇しても背中を見せて走ってはいけません。


※3月~5月ー目覚め期(冬眠あけ)ー

このシーズンから、クマは冬眠から目を覚まして活動を始めます。

出る順番として...、オス→子持たずのメス→子グマを産んだメスの順に巣穴から出てきます。

この時の子グマを産んだメスは、子供を一緒につれ歩いていますので、子供を守るために、目に写るものは全て排除しようとします。

つまり、母は強し!と言うやつですね💪😏✨

この時季の母グマはとても危険なので、特に注意が必要です。


※5月~7月ー繁殖期ー

5月~7月は繁殖期のシーズンになり、オスは発情期のため攻撃性が増し、さらに行動範囲が広くなります。

出会しやすいと考えられますし、遭遇するとかなり危ないでしょう。

ちなみに、その時のオスが子連れのメスと出会うと、子グマを殺してから自分の遺伝子を残そうとします。

この行動はクマに限らず、他の生き物にも見られる習性です。

もし子グマを殺さずにいたら、自分の子供の敵になる可能性があるからです。


※8月~9月ー端境期(はざかいき)ー

クマはこの時季になると、食べ物を探す頻度が増えていきます。

昔は山に食べ物があったので、人里に降りてくることは無かったのですが...

最近は環境破壊や温暖化によって、山に利用できる食べ物が少なくなったため、農作物の被害が増える時季でもあります。


※10月~11月ー食いだめ期ー

冬眠に向けて、食べ物を沢山食べるようになります。

クマも冬を越すには、エネルギーを生成する脂肪が必要なので、この時季に山に入ると、クマに遭遇する確率は比較的に高いと思われます。


※12月~3月ー冬眠・出産期ー

クマは冬になると、食べ物がなくなるため冬眠をします。また妊娠をしているメスは、この時季に出産し、春に穴から出るまでの間、おっぱいだけで子グマを育てます。

そのため、クマを見ることは無いと思われるかもしれませんが、例外が存在します...。

確かにクマは冬眠の時季なのですが、冬眠をしないクマもいるのです。


     ー冬眠をしないクマの特徴ー

では、どんなクマが冬眠をしないのでしょうか?そのクマ達は、通称「穴知らず(または穴持たず)」と呼ばれている個体です。

この個体は体が大き過ぎるため、巣穴に入れないのです。

体の大きなクマは長寿なものが多いため、経験値も豊富です。

そしてその体格の影響もあり、エサを血眼になって探すでしょう。

もうお気付きな方もいると思いますが、冬はエサが少ないため、この時のクマは非常に凶暴です。

冬に遭遇したら、まず助かる保証は無いかもしれません。

それに加え、今年は秋の食料資源が少なかったために、クマ達は充分な栄養を蓄えられていないのです。穴知らず以外にも、殆どのクマが活動している事を頭に入れておいてくださいね。



★まとめ

今回はそんなクマの生態について、時期毎にご紹介いたしました。

ここまで全て目を通していただいた方なら、もうお気付きですよね?

クマが安全な状態の時なんて、ほぼ無いんですよ。

私たち人間の生活は恵まれているかもしれませんが、クマたちは過酷な環境を生き抜くために進化してきた動物です。

     パワーも能力も桁違いなのは、

       当たり前ですよね😺


   🍀ここまで読んでんくださった方🍀

     ✨ありがとうございました✨


   ⚠️次回のクマナー講座は対策編です🧸

         お見逃し無く!


↑上野動物園のホッキョクグマちゃん💖