夫婦の試練?って

沢山あるよね

離婚原因のランキングでは


1位は

性格の不一致

2位

異性関係

3位

暴力を振るう

とからしいけど


子供への教育方針の違いって

離婚原因にならない?


離婚までには至らないのかな?

でもあるんじゃないかなぁって

思う


子供の為に?

縛りつけ、怒声をあげながら

勉強させる

自分の考えを押し付ける

元旦那は

この傾向が強くて

長男は自分の希望とか

やりたい事を言う時

父の顔色を伺って発言していた


何か言おうとしても

それを途中で遮って

自分は!自分はこう思う!

こうしていれば良い!

と、父としての考えを

いつも押し付けていた


まずは!この子の意見とか考えを

ちゃんと聞いて!

と、その都度伝えていたが


いざ聞いても

得意の話しすり替えで

とりあえず否定して

自分の理想を語りだす


その内、息子は

多くを語らなくなって

いざ高3になっても

何がしたいのか

どう考えてるのか?

自分で考えるのを放棄している?とも

思えるような様子だった


ちゃんと話しを聞いて

進路どうしたいのか

息子が話してる時に

途中で遮らないで

よく聞いてから

どうするか考えようよ!

の様な内容で

息子不在時に

元旦那と話していたが


それをどう解釈したのか?

突然キレだし

「あー!わかったわかった!

もう何も言わない!

言わなければいいんでしょ」

…となり

息子と話しをしなくなったりした


息子には手に職をつけさせ

安定した職業に

ついてほしい…と

元旦那のこの考えには

私も同意はしていたが

あくまでも親としての希望であり

押し付ける気は全くなかった


しかし元旦那は

どうにかこうにか丸め込もうと

息子を誘導?するような

発言ばかり

そして肝心な本人の意見は聞かない


この様な状況って

絶対どこの家庭にも

あるよね?と思ってたけど


夫婦で教育方針というか

方法というか

違っていても

話し合いができて

お互いに譲り合い

子供にとって

どうするのが1番良いかを

選択していく事が

出来ればいいのにな

と、思ってはいたけど

…確かに

コレが原因で離婚までは

考えてなかったかも


結果的にウチは離婚して

息子が父の脅威から

離れられたからか?


自分で浪人を選択し

一年勉強し

本人の希望する大学に入れた

コレから何を目指し

何をやっていくかは

彼次第だ


子供の教育方針の違いについて

悩んで、離婚しかないか?と

悩んでいた友達の

話しを聞いて

我が家の教育方針について

振り返ってみた


片親になり決意した事がある

子供達が

やりたい、目指したいを

出来るように私の

出来るだけの力で

サポートしていくぞ!

(主に金銭面の事になるだろうけど)


色々な考え方が

あるだろうけど

子供達と相談しながら

進んでいけるのが

1番いいよね


と、思いました



イベントバナー