5月3日祝日 

川越 小江戸散策

JR川越駅-クレアモール-大正浪漫夢通り-蔵造りの町並みを散策をしました。

10:40くらいにJR川越駅到着、久しぶりで東も西も土地勘がありません。

観光案内所でマップをいただき、蔵造りの町並みを徒歩で目指します。

観光らしき人の流れがあり、多分みんなが蔵造りの町並みを目指しています。

JR川越駅からは徒歩15分くらいクレアモールの商店街を歩き、西武線の本川越を過ぎると

小江戸蔵里があり雰囲気がでてきます。

 

観光マップ

 

 

小江戸蔵里

1

小江戸蔵里の入り口ではおかめさんが出迎えてくれました。

さっそく露天のお店で 名物キュウリの浅漬け一本100円で食べ歩き開始です。

 

胡瓜浅漬け100円

1

長い胡瓜です。

今日は、気温20度くらいあり半袖で丁度よいくらい暑いのでさっぱり胡瓜の塩加減が

心地良いです。

 

みたらし団子

胡瓜のあとすぐに、 みたらし団子いただきます。

まったく粉っぽくなく、なめらかな団子でもちもちしてます。

 

 

小江戸蔵里から少しあるくと大正浪漫夢通りに入ります。

 

大正浪漫夢通り

頭上に鯉のぼりが泳いでいます。

 

銭洗弁財天

 

熊野神社でお詣りし、銭洗弁財天でお金を洗います。

お札はビニールに入れて洗うそうです。

 

うなぎ 小川菊(おがぎく)

11:20ですがまず本日のお目当て 鰻の名店 小川菊さんの

順番待ちの受付をします。

いただいた札の番号は126番でした。

現在26番の札をもっている人が入ったところなので100組待ちです。

何時頃はいれるかわからないそうですが、2時間くらいで入れることをに期待して

番号札をもって散策に戻ります。

 

蔵造りの町並み

蔵の通りに入りました。

通りいっぱいの人の川です。

逆流もあるのでぶつからないように気をつけます。

 

午前中ですが、お祭りですのでビールで景気づけ

 

生ビール

やきとん

 

 

生ビール特大500円とイベント会場としてはリーズナブルな価格

あてに隣のお店の焼き鳥

看板は焼き鳥ですがこれは やきとん で赤い味噌だれでいただきます。

見た目よりマイルドな味噌で美味しいです。

唐辛子をかけるとビールのつまみにはもっと良い感じです。

 

時の鐘

 

時の鐘は蔵の通りの象徴的な建造物ですが、残念ながら10月まで耐震メンテナンスで

足場と養生幕に囲われていて見えません。

代わりにパネルの写真を写真に撮ります

 

明治26年の川越大火で 「時の鐘」 も町も燃えてしまい、再建するときに江戸の町を造った職人が集結し、当時最先端の火事に強い土蔵造り瓦葺きの日本橋の大店通りを再現した

町並みになったそうで、現在の日本橋に蔵造りは現存せず、関東大震災にも負けずに残った川越の蔵造りの町並みが 当時の江戸の雰囲気なので小江戸と呼ばれる由縁だそうです。

 

 

 

江戸の町の風情を漂わす古い町並みや明治の銀行の建物などを楽しみながら歩くと

人気のスポット 菓子屋横丁まで到着します。

 

菓子屋横丁

 

平日なら上の写真の雰囲気らしいですが、三連休の今日は

人が多すぎて下の写真の状況です

 

ゴールデンウィークの菓子屋横丁

路が狭くてL字型のところで人だまりになってなかなか前に進めません。

 

菓子屋横丁で、菓子ではなく、梅風味の沢庵を購入しました。

 

おからドーナツ

 

さてドーナツをつまんだり、小物屋さんや箸屋さんなどゆっくりウィンドショッピングしながら

 「鰻の小川菊」 さんにもどります。

 

果たして?

お目当ての鰻重を食べられるのでしょうか?

店頭の受付表で現状を確認するとがっかりです。

13:30 二時間経過していますが、現在61番の番号札の人が案内されていました。

二時間で25組しか進んでいません。

126番まであと65組の人が待っていてまったく見込みがつきません。

仲間と相談の上、本日は鰻は断念し、並びのイタリア料理店でピザをいただくことにします。

 

ウッドベイカーズ

 

マルガリータ

石窯焼きのゴルゴンゾーラ入り 「欲張りマルガリータ」 とパスタを注文

期待通りに美味しいピザとパスタでした

ランチなので軽いバドワイザーを一緒にいただきます。

 

デザートは、また蔵通りに戻って、2014年にオープンしたジェラートの人気店

川越パターテさんの さつまいもジェラートをいただきます。

 

 

 

甘みが控えめでサツマイモのフレーバーを感じる濃厚なジェラートでした。

 

ごちそうさまでした。

 ツーオンクラッカー