暖かい部屋でのテレビ漬けの一日に疲れて、自転車で東沼神社に初詣

神社までのアプローチにある木橋 

レトロな雰囲気に包まれていて、いつ来ても癒されます

  
ちなみに秋はこんな感じです。  
 工事通行止めの為、いつもはとおらないこんなあぜ道を通りました。
 
 
 東沼神社(とうしょうじんじゃ)
 初めてきましたが1月2日ということで皆さん並んでいます。

一時間は待ちそうです。

こちらには見沼富士という江戸時代初期か鎌倉時代に作られた富士山がありますので初登頂しました。

参道入口
 
 3合目 7合目の表示が途中にあります。 
 山頂に石碑と参拝用の社があります。 江戸時代初期か鎌倉時代に作られて、
風化した富士塚を平成23年7月に復元したとのことです。
江戸時代の富士山信仰で、500位存在した富士山が各地で少なくなりましたが残っています。

山頂からはこんな風景です。
  
 東沼神社そばの用水路
 
  普段はがらがらですが、初詣のくるまでいっぱいです

帰りに「浦和くらしの博物館民家園」に立ち寄りました。
本日は休園日です。
 
  
 人気のない、「浦和くらしの博物館民家園」で、竹藪が風で音を立てていました。

  お疲れさまでした、帰ります。
        ツーオン