自転車散歩   川口-戸田-高島平-赤塚-早宮-新板橋-赤羽-川口
  
貴重な週末の晴れということで、自転車で散歩にでました。

戸田ボートコース
 以前この近所に居住していました。
2キロくらいボートコースの側道をゆっくり走り、競艇場前で、平行している荒川土手にあがりました。
荒川の埼玉県側土手 競艇場付近
 
  正面に見える笹目橋を渡って、東京都に入ります。

  板橋郷土資料館
  
板橋区の郷土資料館を立ち寄ってみました。
 板橋には、縄文時代から集落が存在していました。
 江戸時代は鷹場に指定された地域が多かったり、
明治時代以降は、火薬製造や、砲撃場・駐屯地など国営施設が多かった様です。
 
  
 東京大仏
  
東京大仏様 青銅の大仏様では、日本三位の
大きさだそうですが、以前訪れたときよりすいているような気がします。
「大仏そば」をいただこうと思っていましたが、閉店していました。

 近隣には他にも蕎麦屋さん確かあったと思いますが、坂の上にある場所なので自転車で降りるとまた登らなくてはいけないので、先を目指しました。

 不動の滝
 
乗蓮寺のすぐ先にあります。 荒川の低地と武蔵野台地の崖には無数の滝があったそうです。
枯れることのない水ですが、現在は滝というには水量が少なくなっています。
住宅街ですが、崖が多いので緑が多く残っていて東京では珍しく、のんびりとした雰囲気のある街です。 区立美術館とか植物園もこの辺にあります。
  
蓮の花
  
植物園にと立ち寄りよると、アジサイや薔薇が綺麗に咲いていました。

  松月院
  
立派なお寺で荘厳な雰囲気がありました。

豊島園
  
豊島園遊園地とブールには子供の頃から何回もお世話になっています。

 
 コスプレイベントデーの様です。

豊島園の裏側の石神井川
  
このあたりの石神井川は、水がきれいで、川底が見えます。

 ピッツェリア・ダ・アオキ・タッポストでランチをいただいてから、帰路につきました。
 帰りはひたすら石神井川の側道を走ります。 比較的走りやすいです。

 城北公園付近の石神井川
  
城北公園あたりも季節でもありますが、緑が多くて癒されます。

中山道の石神井川に掛かる新板橋
  
  豊島園からほぼ、石神井川の側道を走ってきましたが、中山道で側道は一旦遮られます。
ここから側道を離れました。


中山道旧道の 「縁切榎」
 
江戸時代からの史跡
縁切りを祈願する樹木として信仰を集め、和宮様の行列も縁起が悪いと迂回したそうです。
近代では、悪縁を絶って良縁を結ぶものとしても人々から信仰を集めています。

帝京大学
  
豊島園から川口まで、1時間くらいでした。
無事帰宅 
  ツーオン