自転車散歩 川口-荒川自転車道-堀切-日暮里-王子-川口
昨日は、良い天気だったので、自転車で出かけました。
荒川自転車道 鹿浜橋付近
明後日開業の東京スカイツリーに向かっていきます。
いつも思いますが、川口から東京湾方面に走ると逆風のときがほとんどです。
涼しいですが、対向車がうらやましくなります。
堀切駅まで一気に走って、一般道にでます。
荒川自転車道は、橋の下以外日陰がありません。
柳原千草園で、一休みします。
柳原千草園
すみれ
下町を 走って、北千住駅方向へ
柳原の商店街
北千住駅前
北千住から四号線を上って三河島方面へ向かいます
三河島駅そば
三河島は、韓国料理店がたくさんあります。
日暮里駅前
日暮里駅前もずいぶん高いビルが多くなりました。
日暮里の布の街 布の道
この辺は昔から布・生地の問屋の街です。
日暮里から山手線の側道で、西日暮里-田端まで走ります。
旧古河庭園
土地の高低差を生かした庭園をもつ旧古河庭園です。 入園150円
いまは、バラ庭園の見頃です。 かなりの人出で、観光地みたいです。
バラ庭園
ドナルド・キーン
さんは、この庭園を気に入って、38年この街に住んでいました。
古河庭園隣接のマンションにいらしたみたいです。
飛鳥山博物館 ドナルド・キーン展
飛鳥山公園から王子駅方向の眺め
木の上のコンクリートは、新幹線の軌道ですね。
飛鳥山公園 (江戸時代)
飛鳥山公園で一休み
王子-赤羽一帯は家康様のころは、鷹狩りをする鷹場として指定されていた地域です。
飛鳥山は、八代将軍吉宗が江戸庶民のいこいの場所を創ろうとして、1.000本の桜を植えていらい富士山や山河が眺められる桜の名所となり、明治の頃は日本のリッチモンドとして紹介されました。
飛鳥山公園に展示されている都電車両
6000系で、1949年製造だそうです。
現在の都電荒川線
ツーオン子供時代都電は黄色でしたが、新型車両でしょうか?
8800系で、2009年くらいから走っていますが、一部らしいです。
王子神社(旧王子権現)
江戸時代以前の古くから祭られていましたが、創建は不詳です。
王子神社で、神様に無事に生きていることのお礼をしました。
落語の「王子の狐」にでてきます。
王子稲荷で、商売繁盛ををお頼みして、帰路につきました。
ツーオン
昨日は、良い天気だったので、自転車で出かけました。
荒川自転車道 鹿浜橋付近

いつも思いますが、川口から東京湾方面に走ると逆風のときがほとんどです。
涼しいですが、対向車がうらやましくなります。
堀切駅まで一気に走って、一般道にでます。
荒川自転車道は、橋の下以外日陰がありません。
柳原千草園で、一休みします。
柳原千草園

すみれ


下町を 走って、北千住駅方向へ
柳原の商店街

北千住駅前

北千住から四号線を上って三河島方面へ向かいます
三河島駅そば

三河島は、韓国料理店がたくさんあります。
日暮里駅前

日暮里駅前もずいぶん高いビルが多くなりました。
日暮里の布の街 布の道

日暮里から山手線の側道で、西日暮里-田端まで走ります。
旧古河庭園

土地の高低差を生かした庭園をもつ旧古河庭園です。 入園150円
いまは、バラ庭園の見頃です。 かなりの人出で、観光地みたいです。
バラ庭園


さんは、この庭園を気に入って、38年この街に住んでいました。
古河庭園隣接のマンションにいらしたみたいです。
飛鳥山博物館 ドナルド・キーン展

飛鳥山公園から王子駅方向の眺め

木の上のコンクリートは、新幹線の軌道ですね。
飛鳥山公園 (江戸時代)

飛鳥山公園で一休み
王子-赤羽一帯は家康様のころは、鷹狩りをする鷹場として指定されていた地域です。
飛鳥山は、八代将軍吉宗が江戸庶民のいこいの場所を創ろうとして、1.000本の桜を植えていらい富士山や山河が眺められる桜の名所となり、明治の頃は日本のリッチモンドとして紹介されました。
飛鳥山公園に展示されている都電車両

6000系で、1949年製造だそうです。
現在の都電荒川線

ツーオン子供時代都電は黄色でしたが、新型車両でしょうか?
8800系で、2009年くらいから走っていますが、一部らしいです。
王子神社(旧王子権現)

江戸時代以前の古くから祭られていましたが、創建は不詳です。
王子神社で、神様に無事に生きていることのお礼をしました。

落語の「王子の狐」にでてきます。
王子稲荷で、商売繁盛ををお頼みして、帰路につきました。
ツーオン