介護職に就き、初めて夜勤業務に入った時にオリエンテーションで驚き、もやっとしたこと。


入居者をデイルームから、居室へ送迎。歯磨きを済ませカツラと入れ歯を外してトイレに座ってもらう。排泄が済んだらパジャマへ着替えてもらう。

トイレに座ったときにパジャマに着替えたら時短になるし、立ち上がりの回数も減らせるよ」


私だったらトイレで着替えるなんてイヤ。

ベッドで着替えさせてよ。トイレからベッドなんてたいした距離じゃないじゃん。

って先輩職員に言いたかった!

言えなかったし、「なるほど」なんて答えちゃったけど。


高齢者にとって立ち上がる回数が減るっていうのは、良いことなんだろうか?

身体的に楽?

でも、元気な時にパジャマに着替える場所にトイレを選んでいた人は少ないと思う。

でも、時短ってのもわかる。職員トイレで着替えさせたら楽。

私も夜勤独り立ちして結局トイレで着替えてもらってる。

座ったときはすでにズボンもパンツも下ろしてるし、紙パンツとパットの確認してズボン脱がせて、パジャマをはき、上もパパっと着替えられる。


でも、私だったらイヤ。

1人お話できて自分の意見がはっきり話せる入居者に聞いてみた。

「イヤだけど…でもあなた忙しいでしょ?」

おっしゃる通りです。入居者の想いを尊重せずにごめんなさい。


入床介助ってなんであんなに慌ただしいのだろう?

2時間で15人ベッドに案内するのはムリだよ。まあ、いつも私の時は終わらせていないけど。様々な入居者がいてみんながみんなパジャマに着替えたり、すべて介助するわけではないけれど。

でもなんとなく、夕食終えて18時。そこから20時の巡視までタイムアタックの感覚がある。

どうにかならないかな…

ゆったり入居者のペースで着替えてもらいたい。

タイムアタックの感じがあるから、自分でできる人なのにボタンは私が留めている。

なにか話したいことがありそうだけど、また明日!って聞かないでベッドに入れてしまっている。

トイレで着替えて、職員ペースで入床の準備を行ってる…

解決策探してます。