生物の、覚えにくいところの暗記を助ける語呂を紹介します。使えると思ったものを自由に使用してください。

写真をつけることができないので、教科書などで写真を見ていただけると効率が上がると思います。

□ミトコンドリア

写真を見てください。特徴としては『二重膜』『好気呼吸によるエネルギー生産』があげられます。一気に覚えましょう。

【ミトコンドリア→ドリア(食べ物)→口(ミトコンドリアって口の形に似てますよね)→たらこ唇(二重膜です)→呼吸(好気呼吸)→エネルギー生産】

□ゴルジ体

写真を見てください。特徴は『細胞外への分泌』です。

【ゴルジ体→ゴ→口を横から見た形→つばを吐く(分泌)→ゴの字がまっすぐになっていく→ゴルジ体の形になりましたね】

□葉緑体

写真を見てください。特徴は『二重膜』です。

【葉緑体→光合成→光→テレビ(葉緑体の形になりました)→テレビのふち(二重膜のような形ですよね)】

□シュライデン・シュワン

シュライデンが植物の細胞説、シュワンが動物の細胞説を唱えました。

【シュワン→ワン→犬→動物(の細胞説を唱えます)→残ったほうは植物(シュライデンさんが植物の細胞説ですね)】


□原核生物・真核生物

細菌類・ラン藻類が原核生物。ほかは真核生物と考えていいでしょう。

【最近(細菌類)、ランラン(ラン藻類)幻覚(原核生物)を見る】

□動物細胞(赤血球など)の生理食塩水の濃度は0,9%で等張液。

【整理(生理食塩水)して動物(動物細胞)を置く(0,9%)】

□細胞壁=全透性。

【壁(細胞壁)がすべて透ける(全透性)家。私は住みたくありませんけども】

□酵素

デンプンは、アミラーゼ(希硫酸など)で分解し、になる。

【気流(希硫酸)に乗ると網(アミラーゼ)にかかる…伝統(デンプン→糖)です。鳥の悲しいお話と思ってください】

過酸化水素は、カタラーゼ(二酸化マンガンなど)で分解し、酸素と水素になる。

【「マシンガン(二酸化マンガン)について語ろうぜ(カタラーゼ)」
「返さんか(過酸化水素)!」
過酸化水素という名前から、分解したら酸素と水素になるのは容易に想像つきますよね。】


□酵素反応と酸・アルカリ性

教科書とかにグラフがありますよね。左に行くと酸性で、右に行くとアルカリ性

酸性で一番反応するのはペプシン、中性はアミラーゼ、アルカリ性はトリプシンを示すグラフです。三つの山上の線が描かれているはずです。

【いちばん左にいるのはペプシマン(ペプシン)です。彼は一番右にいる鳥(トリプシン)を捕まえようと、すぐ横の真ん中に網(アミラーゼ)を投げます。絵を書きこむともっとわかりやすいですね】

□体細胞分裂の過程。形を覚えなければなりませんので写真を見ましょう。

間期…染色体を複製。

【染色体を複製する間(間期)もいりますね】

中期…染色体が赤道面に並ぶ。

【染色体が紡錘糸の中央(中期)の赤道面で並びます】

後期…染色体が両極へ移動。

【染色体が両極へ後退(後期)します】

□体細胞分裂の時間を求める実験

手順が大切です。とくに『酢酸に浸すのは固定するため』『塩酸に浸すのは解離させるため』の区別をしっかりする必要があります。

【酢(酢酸)をなめると固定した。酢は酸っぱいですからね】

【塩(塩酸)でナメクジの体を解離】

□ゾウリムシ。写真を見ましょう。

【ゾウリムシ→ゾウリの形(そのまんまですね)→古いのだろうか、たくさん毛が生えてる→千本(繊毛。べん毛ではないですよ)】

【収縮胞→太陽は収縮しています(地学ではないので詳しくは言えませんが)→収縮胞の形は太陽のようですね】

□木部

中では、死んだ細胞からなる道管があり、水などを運びます。師部はそれと違うと覚えればすぐにわかりますね。

【木部→木→水を吸収→水道(道管)→もちろん水道は死んでいる(言い方ヘンかも)】

□木部・師部の位置

根・茎・葉の断面図の写真を見てください。法則性みたいなものがあります。

【水は大切→木部は守らなければならない→根と茎では木部を内側にして守る+葉では外にさらさないよう気孔があるほうの逆へ】

□筋組織

骨格筋と心筋…横紋筋

【まずは囚人の絵を描いてください。映画などで横じま(横紋筋)の服を着ていますよね。彼の右手に骨(骨格筋)を、左手に心臓(心筋)を持たせましょう。その絵を一分くらい凝視すれば自然に覚えます。】