購入して1年と9か月で、
キーを押すとひっかかるようになりました。
安いんだからしかたがないんだけど、
できるだけ長く快適に使いたいので、
グリス(潤滑剤)を塗っておこうと思います。
分解しようとしたけどあきらめました…。
本体の裏面にはプラスのネジ14本と、
星形のネジが1本あります。
必要なものは、プラスのドライバーと
星形のドライバー(ヘクスローブレンチ T8)のほかに、
壊れても直せるスキルと…勇気です (汗
壊してしまいそうなのでやめました。
キートップを外してグリスを塗りました。
キートップを外す前に元の位置に戻せるように、
写真を撮影しておきました。
外したキートップを並べて置くと作業がラクになります。
と書いてますけど、
全部、キートップを外すと112個もあるので、
よく使うキーだけにしておいたほうがいいと思います…。
サンワ・キートップ引抜工具(TK-013) 213円 を買ったけど…
キーのあいだに固い2本の足をグッと差し込むと、ゴッ!(足が下に当たった音)( ̄_ ̄ i)
キズがつくし本体側に亀裂が入ったらどうすんの?ってことで使いませんでした…。
結局、キートップは指で外しました。
外したいキーの上のキーを押し込んで、
手前に引くとポロリと外れます。
ほかのキーも、引く方向は違いますけどこの方法で外せました。
【金属の棒がついているキーを外すときの注意 】
左のシフト、中央のエンター、スペースには金属の棒がついています。
↑これは中央にあるエンターキー
特にスペースキーは、それがひっかっかってどの方向に引き上げても外せません。
無理やり引き上げると接続部分が折れます。
まず、キートップから金属の棒を外す。
キートップを抑え、
マイナスドライバーなど先の細いもので金属の棒を真下に下げる。
プツと音がしたらOK。(反対側も同様に)
ほかのキーと違って、ツメが2つあるのでちょっと外しにくいです。
外れました。
ほかにも良い外し方があるかもしれません。
慎重におこなってくださいね (;^_^A
グリスを塗る
使ったグリスは、
タミヤ セラグリスHG 397円 です。
「電動RCカーやミニ四駆、楽しい工作などの動く模型のギヤや軸受、ジョイントなどにつけて動きをなめらかにし、摩耗をおさえます。
特にプラスチックパーツに高い効果を発揮、もちろん金属パーツにも使えます。」 説明文より抜粋
プラスチックにも金属部分にも使えるので、スペースキーなどの金属の棒にも塗れます。
チューブの中で一部のグリスが液体となっているので、
ノズルキャップをしていても横にして保管すると漏れます。
キャップを上にして立てて保管してくださいね。
キートップの足のカドがでっぱっていて、
ツメ部分は本体側のミゾにはまるようになっているので、
足のカド4か所と、ツメの部分の合計5か所です。
【 ご注意!!! 】 更新:2019年1月
こんな感じでたくさんつけてみたら…
約1年後に文字が入力できない不具合が発生しました…
内部にグリスが付着したことが原因です。
分解して油とり紙で吸い取り復活…
プラスチックになじむように作られているグリスなので、
うっすらと塗る程度で良かったみたいです…。
1個を塗ってみて打鍵の感触を確かめてから
塗る量を決めてください…m(__)m
グリスを塗る前に比べて、
打鍵したときの感触がやわらかいです。
カチャカチャという打鍵音もほとんどしなくなりました。
こんなに変わるなんてちょっと感動しました。
…ありがとうタミヤさんっ (ノ◇≦。)