ホント、どうでもいい話ばかりで

申し訳なす。


この2年近く

研究班、学会だけでなく

厚労省、文科省、外務省

の審議会やら検討委員会やらに

関わっているわけですが

「外務省>文科省>厚労省」

の順に文章が読みやすいのです


なんで?と

思っていたけど、今更気づいた(笑

「横文字(カタカナ含む)の量だ!」

という事にグラサンキラキラ


医療系、横文字多すぎ!!


今年の流行語大賞は

これで決まりだなというくらい

「コンセンサンス」が多用されてる


ちなみに去年は

「エビデンス」が大人気だったわwww


「海外では当たり前」

「国際基準ではこれ」

「厚労省は推奨してるのに広まらない」

という話が多すぎだ


でも昔、親に言われたよねぇ

「うちはうち!

よそはよそ!!」


そういう問題ではないか笑い泣き


いや、これコ◯ナ問題でも

それ以外でも思う時があるのさ

例えばマスクもだけど「海外は〜」

と取り上げられるたびに思うんだけど


「うちはうち!

よそはよそ!!」


それぞれ事情が違うんだし

比較ばっかより、それでよくない?

と思っちゃうんだけどダメなのか???


という話をダンナさんに話したら

「一度も親から

うちはうち、よそはよそ

と言われたことがない。

どんな子供時代だったの?」

と怪しまれ真顔で返されてしまい


え?うちだけ?

んなはずないよね…滝汗


となったのは内緒っす。



どうでもいい話すぎて

読んじゃった皆様、ごめんなさいね〜笑い泣き