山ぼうし宿泊記の続きです



部屋には浴衣と作務衣が用意

作務衣に着替えて早速お風呂へDASH!


まずは2箇所ある

貸し切り風呂から〜



蔵の湯


脱衣場はこんな感じ



ドライヤーは貸し切り風呂にはないので
部屋から持っていくか
大浴場のドライヤーを使用です

泉質


41℃なので冬の露天は厳しい?
実際、宿泊した10月21日は
寒さ厳しく貸し切り露天は
肩まで浸からないとちょっと寒かった笑い泣き

大浴場の方が内湯、露天共に温度高め
温泉に入った感がありますが
湯の花は何故か大浴場より
貸し切り風呂の方が多く浮いている謎キョロキョロ





貸し切り風呂にも1人分の
洗い場があるのはありがたいニコニコ

2つある貸し切り風呂のうち
こちらの蔵の湯の方が広め
大人4人足を伸ばして入れるくらい

対して
里の湯はというと






内湯なし、露天のみ
洗い場も外
露天と一人用五右衛門風呂で
露天風呂は大人2人が足を伸ばしたら
いっぱいな大きさでしたあせる

貸し切り風呂なら
蔵の湯の方が内湯もあるし
のびのび入れてすきかな

でも雪が降ったら
屋根のついてる里の湯の方が
露天は楽しめるかも

ちなみに寒さ対策で
脱衣場、部屋のトイレと洗面所
などにこれが設置されてます


でもね
これずっとついてないの
自分で温度調節してスイッチいれるタイプ
なので、温まるまでに時間がかかるガーン
脱衣場、結構寒いので
冷え込む時間の前には稼働させて
あらかじめつけておいてくれたら
ありがたいなぁえーん



つづく