正しい発声についての知識が広まっておらず、出鱈目だらけで日々頭が痛い自称ボイストレーナー(病気療養等のため休業中)です。


何やら最近は噂のあほ袋で裏工作をしているのがいる → watashiwadaredeshoo という婆で、いきなり喧嘩を売ってくるような困った人でした。


ムキー <承前化のため show then な芸能絡みの犯罪被害についての概略です


 自称ソプラニスタという虚偽の誇大広告をしている、岡本知高とサモンプロモーション(池田大作が筆頭株主だった創価系企業)という佐村河内ゴーストライター事件でも有名な、障害詐欺を専門とする事務所の犯罪被害に遭っています。


 裏声を地声、ナチュラルカストラート等と称し虚偽事実による詐欺行為等を行なっていますが、特に声域が広くそれを自然にできる本物の私という存在ある限り彼らの立場がなくなる、朝鮮人汚染された(日本人の実力者は迫害される)芸能界でお仲間の偽物でしかない創価芸人を売り出すためには都合が悪かったようで「お前は偽物だ!」等と粘着されてもいます。


 また2ちゃんねるで成りすましの自作自演も行い、スレッド削除逃亡(運営の関与あり)等をしていますし、その関係でニコニコ動画やホリプロ等も関与しています。


 もちろん声楽界隈からも継続して意味不明な攻撃をされ続けていますし、その隠蔽のために複数の組織が威信をかけ闇社会と称して必死になっているのです。


ムキー < …承前!


あほ袋は民度が低くてきしょいとアプリのレビューにあったし、事実そうだったので今後は利用を控える感じで。


もともと声の高い女性は、裏声を出せないのでしょうか?


上記リンク先の watashiwadaredeshoo という婆は、何とか理由をつけ卑屈に他人を陥れることで闇社会の犯罪者、特に養護学校出身の犯罪者である岡本知高を擁護しようとしているようです。


——————————————

事実2

裏声では声帯の上の方だけを振動させる

表声では声帯の上の方も下の方も振動させる

——————————————


との記述がありますが、まず上と下はありません。


このお方は何故か主張がコロコロと変わり地声(実声)と裏声(仮声)で主張していたモーダル(modal)という概念からも外れ、そもそも違法な詐欺師を擁護しようとし喋り声が裏声ならそれが地声等とも言っており、今度は裏表問題にまでなりました。


伸展等による声唇硬化によるロック的な概念もどこへ行ったやらですが…、地声と裏声の違いは一般的な俗説の通りのそれです。


記述のある上と下は頭声と胸声の共鳴に関係しており、それが声帯にまで及んだ錯覚的な感覚に過ぎないものです。


ショボーン < まず小学生向けの理科程度で考えれば分かるような嘘が多いです…。


ムキー < 嘘は感想や意見ではなく妄想であり精神異常です。


それに対しての感想や意見でない物理的な科学的事実です。わざわざ私は個人的な感想や意見を言いに出ていくほど暇ではありません。


まず胸声と頭声では呼気の鋭さが異なります、物理的に言えば声帯の振動はたわみ等の状態も強く加味されますが、振動数を上げるには鋭さであり呼気速(度)も重要になります。


風船等を切り取ったゴム製の薄い幕、例えばラテックスでも何でもいいですが、針金を円形にしたところに幕として張り、中央に切れ込みを入れます。その幕に振動を与えるため、気管支〜喉を模した通気パイプを一本のみ与えられ、それを吹いて可能な限り多い回数を振動させろ(周波数→振動数、高音は高周波)と言われたらどうする。だから高音ほど不器用だと息が続かないまであるでしょう。


胸声が比較的モワッと通るのに対し、頭声のそれ(鋭さ)をそう感じるだけです。俗な喉絞めではないが、もちろん声帯の呼気の通り道を狭くすることでも振動数は上げやすくなるが、それを〝開いてやる〟ことの難しさも理解していませんなぁ。俗にはその狭める方法論としての閉鎖と言われているが、そう単純な問題でもない。


態度だけ尊大で、発生の読みの「ハ」の字の左の「ノ」さえも理解していないのか。自称学者なんぞもさして変わりはないが、上記の物理的事実さえ常識的にまとめられた論文や書籍が一つとてあるか?バカらしくて一方的に裏工作されて、釘をさすのも面倒でいちいちやってられんわ。


そう思っただけの物理面と相反する感覚的な認知は事実ではありませんし、錯覚も度を超えれば単純に妄想といいます。


ニヤリ < モーダル(modal) 早わかり豆知識


Windows で vista 以降は管理者権限を確認するダイアログ(背景暗転)が出ますが、モーダル(modal)ダイアログとは閉じるまで他が操作できなくなるもの。ダイアログのモーダル概念にもアプリケーションモーダルとシステムモーダルがある。


プログラマ・SE的には WindowsAPI の MessageBox 関数でどう modal にするかまでビット(論理)和でフラグを立てるのですが、発声も上記のモーダル概念に通じる部分があるといえばあると言える。


ショボーン < もー怠(だる)〜。


今回はそんな感じですが、要は他にも間違いが多い。合ってるのはパクりか何か。