静岡県の富士市出身の私は
日常なのだ
と
富士市民憲章
富士山を感じて育つ。
マウントフージー!



今日もときめきをいっぱい見つけられる1日になりますように


毎日、富士山をみて育ちました

必ずうしろには富士山がそびえ立っている
そこに富士山があることの安心感
とても大きなものがあります


なので富士市民の人なら感じた
ことがあるかもしれないのですが
山のない平地や平野って
終わりのない感覚というか
どこまでなの?
山はどこ?!
っていう不安を
感じたりします


いつもうしろには
大きくそびえ立つ富士山


富士山のおかげで
そこまでの奥行きを感じて
暮らす事ができます


それだけでなく
何事においても
常にいろいろなところに
富士山の存在を感じる日常に中で
育ちました


日常に富士山がきっても切り離せなく
それはもう日常なのですね


学校の校章
校歌の歌詞
マンホールのデザイン
市や県のマスコット
いたるところにみられる富士山モチーフ
テレビ静岡的な番組
などなど
おそらく富士市内の
小学校や中学校で富士山が
校歌の中に入ってないもしくは
校章のデザインになってない
学校ってないんじゃないかな?と
思うほど
静岡の地元のさまざまなところで
富士山の存在はとーーーーても
今回の帰省で気がつきました



私が子供の頃


ガールスカウトをやっていたので
よく市民憲章などを
唱和していた記憶があります。
富士に生きるわたくしたちは、
歴史と伝統をうけつぎ、明日にむかって
豊かな産業と文化のまちづくりをすすめるため
1.富士山のように 広く 思いやりの心をもち たがいに助け合います。
1.富士山のように 美しく 自然を愛し きれいな環境をつくります。
1.富士山のように 高く 教養を深め 視野のひろい市民となります。
1.富士山のように たくましく 働くよろこびをもち 健康な家庭をつくります。
1.富士山のように 強く 正しく きまりを守り 平和で安全な社会をつくります。
富士山のようにたくましく
富士山のように広い心で
富士山のように堂々と
このようなことに
毎日触れながら育ってきた私です
香港で育つ娘や息子にとっては
そんなママの富士山に対する思いではなく
富士山というよりは。。。
みたいなところもあるのですが
少しでもいいから
富士山の大きさ
富士山の存在感
富士山の安心感
富士山の偉大さ
富士山のパワーやエネルギー
などを感じ取って育って
ほしいなと思います
1年に1、2回しか帰省できないけれど
日本にいくと
いつもママの育ったお家から見える富士山
いつもみていたな


そんなことを感じられる子に
育ってほしいなぁと願っています


なのでいつも帰省のときには
ママ、富士山大好きなんだ
という事を子供たちにいっぱい伝えています
そして子供たちが富士山を
身体で感じられるような場所に
連れて行ってあげたいなと
思っています


こんな日常に感謝して。。。






