yunyunさんのひとりごと。



『造幣局ホームページより』


大阪の「桜の通り抜け」で有名な造幣局から

昭和42年に広島支局の構内に移植した桜が、

2年後には花を咲かせ、その後職員等の観桜の

場として親しまれてきました。


平成3年4月に造幣局創業120年記念事業の

一環として、樹勢もいよいよ盛んになってきた構内

の桜を、 広島市民の皆さんに楽しんでいただこうと、

“花のまわりみち”-八重桜イン広島-として

一般公開を始めました。



毎年4月中旬~下旬の桜の開花時には、広島支局

構内の一部を、八重桜を楽しまれる方々のために

開放しています。
構内の桜は、関山松月普賢象などポピュラー

なものから、大手毬紅手毬など他ではあまり見られ

ない珍しいものなど約60品種、約240本を数えており、

大半は遅咲きの八重桜で、大きな花びらは八重桜なら

ではの風情があります。


平成3年に開始した「花のまわりみち」も今では春を

告げる恒例行事の一つとして、すっかり定着しています。



----------------------------------------



こんな感じで、

この土日(両日ともパンダ☆笑)、見に行く相手を変えて

八重桜のお花見に行ってきました☆




yunyunさんのひとりごと。


これは 鬱金(うこん) と言う品種で、ピンク

ではない八重桜なんですよ。




(ホームページより)

古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に
植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、
花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に
似ていることから、この名が付けられた。
花弁数は10~15枚ある。


他にも、たくさんCUTEな桜たちを撮ってきました
ので、今週は、造幣局の八重桜を中心に
お伝えしたいと思います★HELLO★ゆれ*