先日は久しぶりにママ友とランチへ
小学校からお友達になった子供たちも
あっという間にそれぞれ受験生(中3)
来年からは皆がそれぞれの高校に進学するんだなぁ〜
今までママ友からは度々誘っていただいて、
ランチとか飲み会で楽しい時間を過ごさせて貰ったけど、もう高校でバラバラになるとママ友の付き合いも疎遠になるんだろうな~
そんなことを思いながら
少しセンチメンタルな気持ちでいたんだけど、
気づけばいつもの感じでワイワイ話は盛り上がり、
あっという間に子供たちが帰宅する時間に(笑)
で、そんな中仕事の話しをしていた時に
うんうんと共感した内容が「伝えることの難しさ」
仕事の環境は皆それぞれ違うのだけど、
年齢的に「伝える、育てる」立場になって
教えてもらう側から教える側になると
出てくる悩みも違ってきて。
自分が伝えたいことを色んな角度から
わかりやすいように話はするんだけど、
やっぱりまだ「経験」していない人に
「経験した視点」で物事を見てねってなかなか高度なことじゃないですか
(私も後輩が入ってきてから、先輩の視点が見えて、
昔はあんなに私のことをスパルタにイジメる奴だ!って思っていた過去が、あのスパルタは決してイジメではなく、私に経験を積ませる為で、育てる側としてはミスも引き受ける覚悟でイライラもしただろうなと気づいた、とかね
)
立場が変わると視点が変わるというけれど、
経験ってすぐに積めるものじゃないし、
受け取る側の状態もあるよねーって話をしてたんですよ。
で、みんなで喋っていた時にふと気がついた。
「あれ、そういえば私以外のママさんは皆『教える』ことが生業だな。ん?てことは、この会話に共感できるってことは、私もその素質(教えるという機能)が備わってるってことじゃない?」
って、なんかふと思って![]()
だって年収も付き合う10人の平均が自分の年収って話があるみたいに、全体から見て友達と共通していることは自分の中にもある。
(例えば学生時代の友達はオシャレな人ばかりだよなって思っているなら、あなたもきっと美意識のセンスがあるってことです)
そんなことをふと思い出して、
あれ?私を入れて4人中3人のママが教える仕事をしてるって、確率からするとすごく高くない?
私の中にも『教える』って機能があるかも?
いや『ある』ってことにしよう!と思ったのでした。
なんかこういう自分の感覚が変わる瞬間って
めちゃ私的には好きな感覚で、
自分への見方が新しくなる感じが好きです![]()
せっかく『あるかも』って見つけたのだから、
ある前提で使ってみようと思います。
今年のクリスマスは嬉しいことがあり、
家族でお祝いをして過ごしました〜![]()
近所のお魚屋さんで頼んだお造り。
めちゃくちゃ美味しかったです![]()


