さっこの図書館司書資格取得日記

さっこの図書館司書資格取得日記

統合失調症で療養中の元経理が図書館司書資格を取るのに頑張るよ♪

いらっしゃいませリラックマ

2009年に罹った統合失調症ムンク1という病気で、活字が上手く読めない・思考がまとまらないなどの障害を抱えつつ、2012年秋から、図書館司書の資格を目指しての勉強を記録するブログです。

人より時間がかかっても、頑張ろうと思います上げ上げ ※ まだ頑張り始め。。。


メインブログは、「さっこのいろいろ 」。

日々、ぽっと思いついたことを書いています。

Amebaでブログを始めよう!
昨日教材が届いて、生涯学習概論を一通り読み終えて2回目の通読に入ったものの、何を言っているのか、さっぱり分からないので(´Д⊂、気分を変えて、図書館概論を読んでみることにします。このあとも、全体のおおまかな像をつかむため、テキスト10冊読破を優先して作業しようと思います。
バニラさんに教えて頂いて、科目終末試験は今年度は偶数番号が出ることは分かったのですが、いつ試験を受けるやら分からないので(一応2月に2つ受けるつもりだけど)、ここには全設問書き出してみます。
そして、この図書館概論が噂のインタビューレポートなのですね! テキストの内容を理解してからインタビューに行かないと、変なというか的外れで無駄な質問をしそうで、恐ろしいです;;
静岡県の図書館の統計はネットで見つかったので(県が運営してるサイト)、下調べしてから行きます!^^/

■レポート設題
公共図書館を1つ選んで、施設(規模、単独館か複合館)、立地、蔵書数、貸出数、図書館職員数、実際の図書館サービスについて調査やインタビューを行いなさい。公共図書館は、中央館、分館、地域館、分室または公民館図書室を1つ選びなさい。必ず図書館名と所在地を記入すること。この調査を通じて対象とした公共図書館に期待することおよび感想を述べなさい。
調査前に必ずアポイントメントを取ってから行くようにしてください。


■科目終末試験設題
1.
図書館法の五原則とは何か説明してください。

2.
国立国会図書館の機能を説明してください。

3.
国立国会図書館の「納本制度」とその意義について説明してください。

4.
国立国会図書館の図書館協力とは何か具体的に説明してください。

5.
公共図書館の機能を説明してください。

6.
都道府県立図書館の役割を説明してください。

7.
市町村図書館の役割を説明してください。

8.
公共図書館の現状と課題について説明してください。

9.
公共図書館における協力活動とは何か、具体的に説明してください。

10.
大学図書館の機能について説明してください。

11.
大学図書館の図書館サービスについて説明してください。

12.
大学図書館の利用者支援について説明してください。

13.
学校図書館の役割について説明してください。

14.
学校図書館の職員について説明してください。

15.
専門図書館とは何か、具体的に説明してください。

16.
その他の図書館について、1つの図書館を取り上げて説明してください。

17.
図書館の類縁機関とは何か、具体的に説明してください。

18.
図書館の職員について、現状を含めて説明してください。

19.
図書館と著作権について、要点をまとめて説明してください。

20.
図書館の自由について、要点をまとめて説明してください。



 

■目次

まえがき

第1章 図書館の意義
1 図書館とは
2 図書館の語意
3 図書館の定義
4 図書館学の五法則
5 図書館学
6 社会と図書館

第2章 国立図書館
1 図書館の種類と機能
2 国立図書館
3 国立国会図書館
3.1 サービス対象
3.2 資料の収集・組織化・保存
3.2.1 資料の収集
3.2.2 資料の組織化・・・書誌情報提供
3.2.3 資料の保存
3.3 図書館協力
3.3.1 国内における図書館協力
3.3.2 国際的な図書館協力
3.4 電子図書館事業
3.5 関西館
3.6 国際子ども図書館
3.7 国立国会図書館のビジョンと課題
3.7.1 資料のデジタル化
3.7.2 長尾ビジョン
3.7.3 資料保存のための施設
コラム

第3章 公共図書館
1 公共図書館の定義
2 戦後日本の公共図書館の変遷
3 県立図書館の役割
4 市町村立図書館の役割
5 公共図書館の現状と課題
5.1 図書館政策の変化
5.2 業務委託
5.3 PFIの導入
5.4 市場化テスト
5.5 指定管理者制度の導入
5.6 県立図書館の今後
資料 図書館法
    公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準

第4章 大学図書館
1 大学図書館の現状
2 大学図書館の法的根拠
3 大学図書館の資料
3.1 外国雑誌センター館
3.2 電子ジャーナルとコンソーシアム活動
4 利用者支援
4.1 利用者サービス
4.2 利用者教育
4.3 情報リテラシー
5 学術情報システムと大学図書館
5.1 総合目録データベースNACSIS-CAT
5.2 図書館間相互貸借システムNACSIS-ILL
5.3 学術情報発信としての機関リポジトリ
6 大学図書館の課題
6.1 大学図書館職員
6.2 図書館予算の変化

第5章 学校図書館
1 学校図書館の現状
2 学校図書館の法的根拠
3 学校図書館法の改正
4 学校図書館の機能
4.1 校内のサービス機関
4.2 校内の資料センター
4.3 図書館利用教育の場
4.4 学内の情報センター
5 学校図書館基準
5.1 学校図書館基準
5.2 学校図書館数量基準
5.3 学校図書館図書標準
6 学校図書館の職員
7 学校図書館法改正後の課題
8 学校図書館に関連する国の施策
9 公共図書館との連携
資料 学校図書館法
    ユネスコ学校図書館宣言

第6章 専門図書館
1 専門図書館とは
2 専門図書館の現状
3 専門図書館の種類
4 専門図書館の活動
4.1 専門図書館の機能
4.2 専門図書館の情報源
4.3 情報の提供とネットワーク
5 専門図書館の課題
6 その他の図書館
 1 点字図書館
 1.1 点字図書館の法的根拠
 1.2 著作権法改正
 1.3 新しい取り組み
    コラム
 2 病院患者図書館
 3 刑務所図書館

第7章 図書館の類縁機関
1 文書館
2 博物館
3 公民館

第8章 図書館の職員
1 図書館勤務の職員
2 図書館員の専門性
2.1 図書館員の資質
2.2 司書職制度
2.3 図書館長
3 図書館員の現状
4 図書館員の養成

第9章 図書館と著作権
1 著作物とは
2 図書館と著作権
3 公共貸与権

第10章 図書館の自由
1 図書館の自由宣言
2 図書館員の倫理綱領
資料 図書館の自由に関する宣言
    図書館員の倫理綱領

索引



(゜´Д`゜) 
こんな中から、レポートのテーマや科目終末試験の論点を探して、まとめて書かないといけないなんで、鬼すぎ!! でも、みなさん、なぜかいかようにかやってらっしゃるので、私もがんばります♪
先輩の教えてくださった学習順に沿ってやろうということで、まず、「生涯学習概論」に手をつけてみることにしました。

 

テキストを読む前に、レポート課題と科目終末試験の問題を頭に入れておくと良いとのことだったので、書き出してみます。

■レポート設題
生涯学習振興のための、公的社会教育施設の種類と、その役割について説明してください。

■科目終末試験問題
1.
わが国の生涯学習施策は、各種の審議会答申のなかで発表されたものをまとめて4つの方針に基づいて施行されております。これを「4本の柱」といっておりますが、この4本の柱について、具体的な説明をしてください。

2.
臨時教育審議会の第2次答申で云う「生涯学習体系への移行」の必要性として、どのような事項が主に提言されましたか。箇条書きで述べてください。

3.
1981年6月に中央教育審議会が「生涯教育について」を答申しました。この答申で、最も注目されたのは、「生涯教育」と「生涯学習」とを明確に区別して、定義したことです。このことについて説明してください。

4.
生涯学習を推進するのに、生涯学習の場としての施設が必要です。沢山ある施設のなかでも、特に「公的社会教育施設」の種類とその役割について、簡単に説明してください。

5.
ポール・ラングランは、生涯教育が必要な理由として、現代社会の激しい変動の克服をあげております。そして現代社会の激しい変動について、具体的な項目をあげております。その項目について、箇条書で述べてください。

6.
生涯学習の成果を評価することは、非常に大切なことだと言われております。その理由について、簡単に述べてください。

7.
OECD(経済協力開発機構)によって提唱された「リカレント教育」とは、どのような教育ですか。またどうしてリカレント教育が、説かれたのですか。説明してください。

8.
ポール・ラングランが説く「生涯教育を必要とする理由」について、説明してください。

9.
図書館(図書館の種類は、問いません)は、生涯学習社会の中枢機関であるといわれています。その理由を述べてください。

10.
改正された教育基本法 第3条には
「国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。」
とあります。この条文の意味を、あなたがこれまで学んだ生涯学習概論の成果をもって、解説してください。

11.
学習相談員の存在は、生涯学習に必要不可欠なものといわれています。その理由について説明してください。

12.
公的社会教育施設の役割。特に公民館・公立図書館・博物館・生涯学習センターについて、その役割を説明してください。

13.
学習情報には、百科全書的情報と案内情報とがあります。これらの情報についてそれぞれ説明してください。
また、これらの情報を提供する場合、注意しなければならない問題点があれば、その点についても説明してください。

14.
生涯学習センター(生涯学習推進センター)と他の公的社会教育施設との関係について、説明してください。

15.
生涯学習を具体的に行うには、どのような学習方法がありますか。その方法を述べて説明してください。

16.
生涯学習には、公的なものばかりでなく、民間の教育事業者が実施するものもあります。この民間教育事業について、知っていることを述べてください。

17.
社会教育の事業を指導する指導者の存在は、重要なものと云われています。この指導者について説明してください。

18.
平成2年7月1日に施行された「生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律」は、三つの要素から成り立っています。その要素とは何ですか。箇条書で簡単に述べてください。

19.
現在の激しい社会の変化は、人類や地球的規模で展開しており、まさに深刻な事態を招きつつあるといわれています。ポール・ラングランは、このような社会の変化を、人間社会に対する自然からの「挑戦」だといっております。
彼は、このような社会の変化に対応する方法を考えました。それはどんな方法なのか。説明してください。

20.
生涯学習が目指す究極の目標は、何と思いますか。



……打った端から、設題を忘れていきましたorz
難しそう。。。


 
 
■目次
1、学習に入る前に

2、生涯学習の考え方とその歴史的背景
(1)生涯学習とは何か
(2)生涯学習と生涯教育
(3)生涯学習の必要性
 ・生涯教育の源流をさぐる
 ・ラングランの生涯教育とその理念
 ・OECDによるリカレント教育
 ・ジェルピの生涯教育論

3、わが国の生涯学習関連施策
(1)生涯教育振興の答申
 ・激動の昭和40年代と教育課題
 ・昭和50年代・60年代-生涯教育の具体的な施策の動き
 ・教育改革に向けての臨時教育審議会
  (臨教審)答申-生涯学習体系への移行
(2)生涯学習振興のための法制と体制の整備
 ・行政組織の再編
 ・新法を制定する
 ・生涯学習振興法の概要
(3)生涯学習施策の実際
 ・生涯学習施策の仕組
(4)新しい時代の生涯学習の振興方策
(5)地域における生涯学習関連施策
(6)生涯学習と民間の教育事業
 ・民間教育事業と民間教育産業
 ・民間教育事業の紹介

4、学習情報提供事業と学習相談
(1)学習情報提供と学習相談の必要性
(2)生涯学習情報の種類
(3)生涯学習の推進と学習情報の提供
 ・教育施策としての学習情報提供事業
 ・学習情報提供の方法とその種類
 ・学習情報提供のためのメディア
 ・生涯学習情報の提供における問題点
 ・個人情報に関するプライバシーの保護
(4)学習相談の重要性
(5)学習相談の方法
 ・直接的方法
 ・間接的方法

5、生涯学習振興のための公的施設
(1)生涯学習施設の類型
(2)代表的な公的生涯学習施設の種類
(3)生涯学習施設の個別的役割

6、生涯学習の形態と評価
(1)学習の形態
(2)個人学習
(3)集合学習
 ・学級、講座による学習
 ・大学等を利用した学習

7、学習成果の評価と活用
(1)生涯学習とその成果の活用
(2)学習成果の評価方法
(3)多様な学習機会の提供とその成果

8、生涯学習と社会教育
(1)生涯教育と社会教育-1-
(2)生涯学習体系への移行と社会教育
(3)社会教育とは
(4)生涯教育と社会教育-2-
(5)生涯学習と社会教育

9、生涯学習と家庭教育・学校教育
(1)生涯学習と家庭教育
 ・法制上における家庭教育
 ・生涯学習と家庭教育
 ・生涯学習における学校教育の位置づけ
 ・学校教育を中心とした動き

10 終講にあたって

(資料)
 ・生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律



ヤバし!ヤバし!
がんばります。とりあえず、一通り読んでみるかな。
合わせて、レポート用紙もたくさん買わなくっちゃ。
きっと再提出祭りだべ~ヽ(;▽;)ノ 

近畿大学の通信教育部、図書館司書コースへ、無事、入れてもらえました。
それで、10月10日配本分ということで、ドカンといっぱいモノが届きましたよ~。

 

テキスト
・生涯学習概論
・図書館概論
・図書館情報技術論
・図書館制度・経営論
・図書館サービス概論
・情報サービス論
・児童サービス論
・図書館情報資源概論
・情報資源組織論
・図書・図書館史

補助教材
・年間行事予定表
・レポート用紙(2000字用1冊)
・学習の友
・レポート設題集
・科目終末試験問題集
・科目終末試験受験要項
・面接授業(スクーリング)時間割・講義要項

あとは、身分証明証や、図書館実習の申し込み関連の書類が来ました。

噂の買わないといけないレポート用紙・・・・・・書きづらそう。
 
 

根性ですなぁ!

まだ、パラパラとしか見てないのですが、学習計画の立て方が分かりません。
スクーリングや科目終末試験も申し込みが必要なようですが、そこらへんのことを書いてある部分をなんだか一向に読む気がしないつまらない印刷物。。。(もうちょっと工夫して書いてよってねぇ)
でも、自分で読まなきゃいけませんな。皆が通る道ですもの。

ただ、噂では、科目終末試験は10問暗記だったのが、問題数が増えて、20問暗記になってるような気がするのです。だって、20問ずつあるもん。。。Σ(|||▽||| )
あと、全体的に、内容を読むのに大変そう。私は絵があってカラフルなのでないとモチベーションが下がってしまいます(なので、例えば大学受験のときにはZ会ではなく進研ゼミにお世話になりました)。
1年はムリだけど、2年で終えることが出来るのか、とても心配になりました。

一人でやれるのか、心配。家族に巻き添えくわせようかな。計画立てるのが大好きな母に計画を立ててもらうとか。。。
絶対、通学で単位取るより、通信はめんどくさいし大変だ!と思った今日の午後でした。
だって、事務局へ質問も通信なんだもん。同じの履修してる人は遠くにしかいないし。先輩も遠くにしかいないし。
ひょっとして大変なものに申し込みしてしまったではないかと、若干後悔をしはじめているのでした。
でも、がんばります♪

 9月の終わりにお金を振り込んで提出した出願書類の受理通知が、近大から届きました。



でも、「現在、選考・手続中ですので10月18日頃通知します」だって。
ダメだったらどうしよう(/ω\*) ていうか、いちいち遅くないか?? えらい待たせるのう。
でも、入学年月日は10月1日ということで、秋からの勉強が始められそうで良かったです。

諸先輩方のレポート&試験祭り、それから、スクーリングが大変そうなのを指をくわえて見ています。早く始めないと、2年で終わらない気がする><
気がせいて、かといって、何をするというわけでもなく、日にちが経っていきます。
一応、『浦安図書館を支える人びと』とか『理想の図書館とは何か』といった本を図書館やAmazonでゲットしたのですが、課題がわからないので、いまいち問題意識を持ちながら読むことが出来ず、二度手間になりそうなので、実質放置しています。
教材、早く届いてほしい。その前に入れてください。よろしくお願いします。
近畿大学通信教育部へ、図書館司書コースの入学諸経費10万円の振込と、入学関係書類の発送が完了しました。
あとは、受理されるのと(たぶん大丈夫)、教材が送付されてくるのを待つだけです。

銀行の窓口のおばさんから、
「こんなのがあるのね。あそこの図書館で会えるようになるかしら。頑張ってくださいね!」
と言われました。
頑張ります!

ただ、学習する上で、不安なことも。
ずばり言うと、私事で、脳の病気が心配です。
普通でも大変なのは、諸先輩方のお話を聞いて明らかになりましたが、私の場合、脳がダメで(統合失調症で精神障害者です)、時間的・内容的に、ピンポイントでやっていかないと、身が持たなさそうなのです。
つまり、学習する上では、活字が上手く頭に入ってこない、普通の本を3冊読んだら翌日は使い物にならない(18時間爆睡してしまった)、思考がまとまらない、など、健康だった4年前以前と比べて、不便に感じることが多く、何より疲れやすい。
「ていうか、それって、司書としてどうなの?」という疑問も湧きます(゚д゚lll)

統合失調症という病気については、他のサイトに詳しく出ていますが、少し説明すると、人によって千差万別の出方をするものの青年期に発症することが多く、陽性症状(幻覚・妄想)、陰性症状(感情の平板化・やる気が出ないなど)、認知機能障害などの症状があります。
私の場合、2009年の2月、29歳で発症し、陽性症状発症で、陰性症状も出て、2年半寝たきりになったのですが、現在、認知機能障害と残遺症状があるものと思われます。
ラッセル・クロウ主演の『ビューティフル・マインド』という映画を見ると、どういう病気か分かるかもしれません。奥さんとの愛が若干美化されてるけど、統合失調症の数学者 ジョン・ナッシュの伝記的映画です。
ビューティフル・マインド [DVD]/エド・ハリス,クリストファー・プラマー,ラッセル・クロウ
¥2,625
Amazon.co.jp

それはさておき。
働いておらず(絶賛ドクターストップ中)、結婚もしてなくて実家に居るので、時間はたっぷりあります。でも、翌日も使い物になる範囲だと、たぶん、休み休みで、1日1、2時間勉強するのが、ギリギリかな。。。
元々は、集中力・記憶力等もあって、睡眠時間を削ってもへっちゃらだったんだけど、現状、脳が、「プツ」と、落ちてしまいますし、再発しないためにも無理が出来ません。残念です。

言ってても、仕方ないので、頑張ろうと思うのですが……体力的に続けられるか不安です。身体は元気なんだけど、脳がついていけるかな?
でも、頑張ります!! この病気でも思考出来るんだよ、回復出来るんだよというところを、記録していきたいです。
以上、今日は雑文でした。