息子の退院後の記録を書こうと思いながら、気づいたらもう2ヶ月の後半
記憶が既に薄くなってきていますが、記録しておきます。
記録にはぴよログを使ってます
これは後々、印刷して冊子できるので選びました
長男の時は手書きで書いていましたが、スマホの方が持ち歩いてるので書きそびれが少ない
育児日記も書けるので、1歳くらいまで記録できたらなーと思ってます。
ここには睡眠の記録と食事の記録のみ載せます。
睡眠は5分程度のちょい寝は書きそびれてることもしばしば。
まず、退院日とその次の日
⚫︎は母乳、⚫︎は搾母乳です。
初めて一日家で過ごす日は結構しっかり寝てくれて、すごく上手く行った1日になりました
翌週。
9/22で生後1ヶ月になりました!
新生児期、早くも終了悲しい〜
この⚫︎の多さよぎっしり
夜中ずっと起きてたり、超頻回授乳にひたすら振り回された週でした
授乳だけでも1日19回とか
片方5分を2回だったり1回だったり。
時間で言うと左右合わせて190分くらい。
私、よくがんばった
そして夜中、夫のいびきがうるさすぎて…笑
次男も夜中の授乳後、寝てくれなかったりしていたので、これはもしやいびきのせいで眠れないのでは!?と思い、さすがに夫にクレーム入れました
ほんとうるさかったのよ…
いびき防止の口に貼るテープ買ってきてからはマシです
今は私も次男も寝れてる
この週の2日目、9/23は助産院に行きました!
なので、9時から11時頃までの記録はつけてません。
飲み方見てもらうついでにおっぱい飲んで、その後搾乳してもらった分もしっかり飲んでくれたので、午後からは授乳間隔が空きました。
お腹いっぱいになったのかな
次男の飲み方はかなり上手らしい
どおりで咥えさせることに苦労してない
長男は咥えるの下手だったのに加え、私も飲ませるの不慣れで最初の頃の直母は散々だった記憶
助産師さんからは、お母さんがきついと母乳の出も悪くなるから、搾乳した分が残ってるならどんどん使ったほうがいいとアドバイスをもらいました。
寝不足は母乳の出に影響するらしく、搾母乳やミルクなどを頼りながらしっかり寝た方がいいそう。

ミルクは1袋で50mlだったので、基本的に1回あたり50ml。
直母の後に搾母乳かミルクを足すと、やっぱりよく寝てくれます。
さらに翌週。
ここでも授乳19回が続いています
この週でNICU入院時に搾乳して保管していた搾母乳は使い切りました。
オムツは3000gまでの赤ちゃん用だったのを新生児用にサイズUP
クーイング、こぶししゃぶりが出てきた週でした
そして、ふと次男の顔を見たらすごく太った気がして
家の体重計で抱っこして計測してみたら、、なんか1日60g増えてる!?ってなって週末から急遽ミルクをやめてみることに。
後日、ちゃんとスケールで測ったら、200〜300gくらい誤差があったので、家の体重計はあまり当てにならないなと思いました
ここまでぱーっと思いつく限りで書き留めましたが、今回、長男の時よりもおっぱいが出ておらず、結構心配しました
長男の時は詰まるくらい出てたんですが…
今回はこのまま放置したら乳腺炎になるな、くらいの張りはありましたが、長男の時のようにガチガチで激痛とか、そんな感じにはならず
それでも完母で過ごせてるから、程よい出方だと思う方がいいのかな
おっぱいの左右差さえなくなれば完璧なんだけど
退院してからの2週間はほんとよく泣くし、いつもおっぱい探してるから、頻繁に授乳してたら私もさすがに気が滅入ってきて
ほんとに疲れてきつかったから、10/5からは夜中の添え乳解禁しました
しなくていいなら、しないつもりだったんだけど…疲れと眠気に勝てなくなった
長くなったので、10/6からは次の記事にまとめます