入院7日目 24w2d。
一昨日の話です。
この日、大事件発生
入院中で私が身動き取れないこのタイミングで、息子が学校で友達とぶつかり頭を打ったらしいと夫から連絡
学校では鼻血と打ったところの頭痛のみ。
1時間は保健室で休んだけど、最後の5時間目まで受けたらしく、下校時に「きつそうなので…」と連絡が入って私の母が迎えに行ったそう。
そして実家に帰宅後、頭痛がひどく、ぐったりしていて嘔吐したと
こんな日に限って、近所の小児科は軒並み休み
結局、母が救急車を呼び、総合病院に連れていってもらいました
ちなみに、救急車呼んでよかったのかなーと後から調べたら、頭を打った後の嘔吐と激しい頭痛、顔色が悪いなどは救急車呼んでいい状態のよう。
搬送先の病院ではMRIまで撮ってもらいました。
結果としては、出血もないし、真っ直ぐ歩けるから脳震とうからの嘔吐だろうとのこと。
MRIを撮る前は「出血があっても、自然に吸収するか様子を見ることになる」「レントゲンより放射線あるが大丈夫か」と看護師さんから確認されたようで、、
MRIって電磁波じゃなかったっけ???
私の勘違い?!
夫は、出血してても様子見することになるなら撮らなくていい、と断ったらしいですが、私は安心のために撮ってもらいたくて。
やっぱり撮りたいですとお願いしてもらいました
安心材料にはなったから、撮ってもらってよかったです。
ちなみに、今出血してなくても、後からじわじわ出血するパターンもあるらしく。
念のためしばらくはしっかり様子を見ておいてくださいと言われたそう。
そして、診察が終わって帰ろうとした時にもまた吐いたりしたらしく…
なかなか回復しないので、吐き気止めの坐薬を入れてもらって、痛み止めにカロナールを飲んでから、ようやく少しマシになったみたいでした。
もう本当寿命が縮んだぁ…
よりによって私がいない今かーい!!ってやつと、病院だから電話もろくに出来ずに連絡を待つのみのもどかしさ
なんなら、実はじわじわ出血パターンで夜にまた何か起こるんじゃないか…と、翌朝も連絡もらうまで気が気じゃありませんでした
おかげで朝4時に目が覚めてしまいましたよ…←早すぎ。笑
とりあえず、翌日は大事をとって学校を休み、夫が1日一緒にいてくれました。
私が連絡した時も元気そうだったので、ようやく一安心でした
私はすっっごい心配したのに、朝は普通に起きて、元気そうにゲームをしていたようですよ
これ見たら全然大丈夫そうねって思った
ルール越えすぎだよ
私、スマホにSwitchのアプリ入れてるから、君が何時間遊んだかわかるんだな…
本人は隠れてるつもりなんだろうけど。笑
3時間なんて、私がいたら絶対させないやつ
こんだけ長時間テレビ見ても平気なら、もう頭痛なんてないんだろうなって思えたから、今回に限り目を瞑ろう
ちなみに、ぶつかった相手の子の方は軽傷だったらしく、、本当よかった
当日は病院から出るのが遅くなったので、翌朝夫が欠席連絡ついでに教頭先生に報告したら、夕方、直接会って先生方から謝罪をされたそう。
だいぶ大事になったちゃったからね…
保護者によっては謝罪される時に先生に文句を言ったりするのかもしれないけど、うちの子の不注意もあるし、、夫は特に何も言わなかったそう。
その場にはいなかったけど、私もそれでいいかなと思った。。
保護者の対応としてはこれで正解…?難しいところです。
今回、学校側の初動が悪い部分もあったとは思うけど、本人もきっと大丈夫そうにしてんだろうとは思う。
本当はきついけど、教室戻れるとか言ったんだろうなぁ。
学校側が対応に失敗したと思うなら、これを教訓に、次回からもっと子どもの様子を気にして見てもらったらいいのかな、とは感じました。
あと、実は夫が連絡するまで教頭先生が何も知らなかったので、報告をしっかりしてもらうこと…かな。
まぁ、早退せずに最後まで授業受けて帰ってるから、こんなことになるなんて思ってなくて報告しなかったんだとは思う。
自分の子には、もっと自分の状態を正直に、詳しく伝えるように言っておかないといけないなと思った
保育園のように先生が細かに見てないし、いない時間もあるし。
大丈夫って言ったら大丈夫って思われちゃう。
ちょっとでも身体の調子が変だなと思ったら、アピールしないとわかってくれなさそう。
きついとか、帰りたいとか、病院行きたいとか、なんでもいいから言えるようになるの大事だなーと思った。
小学校って先生に話すタイミングも難しい。
授業終わってすぐ先生を捕まえるか、職員室まで行くか、もしくは授業中でも遠慮なく言うしかないんだな。。
私も子どものころ、調子悪いけど、先生捕まえきれなくて我慢したことあるのを思い出した。
小学生、割と息子は上手くやってると思ってたけど、、アピール下手な性格だから、少し課題ができた気がします。
なにはともあれ、息子が元気そうでほんとよかった