随分時間が経ってしまいましたが、前回の記事にコメントくださった方、ありがとうございましたえーんラブラブ
お返事してないのですが、記事は削除させていただきました。申し訳ありません。

とりあえず、あれから主人とも考えた結果、とーくんの副担の先生は私にはっきりと間違った情報を伝えたのに「はっきり伝えきれず、申し訳ございませんでした」と書いていたことについては、連絡帳って監査の対象だから「誤ったことを伝えてしまい」とかって書けないらしいんですキョロキョロ
主人が同業者だからわかることですね。笑

だから捻り出してこういう言い回ししたんだろうなと。
この内容なら、監査の人に見られても、「先生がはっきり言わなかったから母親が勘違いした」と思われるんだろうなー。
事実は先生が間違ったことを伝えてきたんだけど…。


私は文章に書きにくいなら、いっそ書かない方がいいと思うんですタラー
主人もややこしそうなことは文章には残さず、お迎えの時に言葉で伝えると言っていました。
文章って伝わりづらいしねショボーン

なので「書きにくいことは口頭で言ってもらえればいいです」ということを主担の先生に伝えましたニコニコ


ちゃんと伝わったかなと不安に思ってたら、翌日のお迎えのとき、「お母さん、私ちゃんとお話し理解できてるかなと思って」と主担の先生が話しかけてきてくれました。
気にしてもらって申し訳ない…ショボーン


今回のことは、保育士してる友人に経緯を聞いてもらっても「この書き方はないな」と言うことだったし、主人からは「副担の先生を育てるつもりで言ってあげたら?」ってことだったので言いましたが、、こういうのって難しいなぁアセアセ

こんな話を最後まで読んでくださってありがとうございましたショボーンキラキラ
コメントくださった方もありがとうございました流れ星