2018年 TwinkleHeart インド 活動報告 | 〜心海のブログ〜

〜心海のブログ〜

TWINKLEHEART
小さな事に愛を込めて
アジアで活動しています。
活動記録は、こちらをご覧下さい。
http://ameblo.jp/twinkle--heart/theme-10050837303.html

  以前から行かせて頂いている学校、新しく行かせてもらった学校、施設、広場で指導させて頂きました。

 

  沢山の場所で指導させて頂いたため、全ての場所でハブラシは、プレゼントできませんでした。

ストリートチルドレンの支援をされているところを中心にプレゼントさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯磨き指導

 

  1.  いつ歯を磨くか確認
  2.  虫歯の紙芝居
  3.  染め出し  今回染め出しは、指導内容が多いため、生徒数が多いところは、3~5人ぐらい。
  4.  口腔内チェック(できるだけ全員の口腔内をチェックし、虫歯の多い子は、口腔内写真を撮る。)

ハブラシをプレゼント(ストリートチルドレンを中心に)

 

  5. 歯の模型を使い、歯の磨き方を説明する。

ハブラシが足りなかったので、プレゼントできなかった子達は磨き方のみ説明しました。

時間がなかったので、口腔内写真は撮れなかった所もありました。

 

 

 

   6. 復習の合言葉をみんなで言う。 食べて飲んだら、歯磨きして寝よう。

   7. 歯磨きの歌に合わせてみんなでダンスする。

 

 

 

 

 

考察

1.はそのままでok

2.紙芝居をプレゼントできたところとできていないところがあります。

  出来るだけたくさん作りプレゼントさせてもらう。

現地の方が指導できるようにしていく。

初めての場所に行くことが多いので、最初は歯に関心を持ってもらう。

3.染め出し液は、たくさん待って行けません。指導内容も多くなってきたので、数人のみ行う。染め出し液は、現地にないため、私が指導に行った時だけ使用している。

継続予定。

4.そのままでok

5.歯の模型は、現地にないため、私が指導に行った時だけ使用している感じ。私がいない時、先生が教えるのは模型なし。

6.食べて飲んだら歯磨きして寝よう‼️と言う合言葉を語呂合わせで言うことで、楽しんで覚えてもらうことができた。歯磨きの歌にもこの合言葉が入っています。歌詞の部分を伝え覚えてもらうようにしました。

7.こちらの歌詞の重要なところは一度の授業でほとんどの子たちが覚えてくれた。

 

 

手洗い指導

 

1.手洗いボードを使い、いつ手を洗うか確認する。

2.皆んなで手洗いのジェスチャーをする。

3.時間と洗面所があれば石鹸を使って実際に手を洗う。

⒋手の洗い方を書いたボードをプレゼントし、洗面所に貼らせてもらう。

考察

手洗い指導についてはこのままでいいと思う。

 

全体の考察

今回も初めて行かせてもらう学校が多かった。なので初めての学校は、興味を持ってもらう・知ってもらう・口腔内に関心を持ってもらう と言う段階で、まだまだこれからという感じです。

手洗いボートや紙芝居などプレゼントさせてもらった学校もあるので、次回は先生たちが指導を行ってくれているか確認したいと思います。

また機会があれば、新しいところへも行かせてもらう。

以前から行っている学校は、もう大体わかっているため、スムーズに行えました。

継続して行っていく。

 

プレゼントさせて頂きました。


写真の掲載不可