引き続き、新しいお薬で元気に過ごせています。

薬が切れると少し症状出てくるかな?という感じもしますが、それも薬を使って楽になって気づくくらいにっこり

あとは花粉症のために増やしたお薬の副作用なのかたまに目眩があります。

早く花粉の季節が終わればいいのにな泣


まだ新しいお薬を使う前、お家に引きこもりながら手配したもののうちの一つが届きました。




近畿大学にある通信学部で図書館司書コースを受講することにしました照れ


もともと興味があった資格で、コロナで契約更新されないかも!という時に「今の仕事ができなければ、やってみたいことはなんだろう?」と考え、本に関係する仕事をしてみたいと思って色々と調べてみました。

働きながらでも取れて、しっかりしている場所で・・・と選んでいって、近畿大学のこちらのコースに辿り着きました。

その後、幸運なことに契約は更新され続け、今もずっと夢だったお仕事を続けられています。

ただ、最近の喘息の悪化もあり、もともと病院でも夫からも「ストレスのない、規則正しい穏やかな暮らしをすることが身体にも良い」と暗に転職を勧められており、自分でも体力がなかなか続かなくて仕事の後のお休みは半日以上ベッドにいないといけなかったり、連勤後は熱を出すことが普通になっていていたりといったことがあってもうそれ程長くは続けられないのではないかと考えて、今回、受講することにしました。

それでも夢にまたお仕事で、今も転職する!と決めかねているのですが、夫からは「司書にならなかったとしても、やってみたいことをやったり、資格を取ったりすることが無駄にはならないから、やりたいならやってみなよ」と言ってもらえたのでまずは資格取得を目指してみますお願い


実際にテキストが届いてみると、そこまで分厚くない中にぎっしり知識が詰まっていて、きちんと1人で勉強できるか不安もありつつワクワクしていますピンク薔薇


せっかく入学より早く勉強を進められるように早めに送ってくださったのですが、残念ながら毎月月末はシフトがっつり入る期間なので本格始動は4月からに結局なりそう・・・。

せめて、勉強計画を立てて、少しだけテキストを読んだり、参考文献探したりはしておきたいです。

期間は基本的に1年間。

そこで修了できなければあと1年延長できます。

でも1年での修了を目指したい!


必修科目として、生涯学習概論、図書館制度・経営論、児童サービス論、図書館概論、図書館サービス概論、図書館情報資源概論、図書館情報技術論、情報サービス論、情報資源組織論の9科目。

選択科目として私は、図書館サービス特論、図書館情報資源特論を受講しています。

選択は図書・図書館史とも迷いました。

せっかくなので、できるだけたくさんのことを知りたいと思います


ちなみに、近畿大学の図書館司書コースは通信学部の中の法律学部法律学科の中の科目履修生になるようで、いただいた学生証が法律学部法律学科でなんだかカッコよくなっています笑

久しぶりの大学の学生証で、なんだか身の引き締まる思い凝視