今日もちょっと長くなります。あしからず。
5時半頃の羽田空港と当地です。
当地は曇り、気温は16.0度です。
『弾丸旅』の「グリーン車と車内販売・駅弁の旅」も今日が最終日。
今日も同じ電車での出発です。
出かける前に今日発売開始の記念きっぷを購入します。
今日も定時運転のようです。
今日は結構人がいますね。
今日は、普通車の指定席券は全て発売済みとのアナウンスがありました。
グリーン車は八戸出発時の乗車率はいつも通り低く、仙台駅・東京駅間でも8割程度でした。
八戸駅発車時は曇りですが、今日の天気は下り坂の予報です。
いわて沼宮内駅の手前で車内販売がやってきました。
まずは、コーヒーとワッフルのモーニング。
曇り空ですが、盛岡駅手前進行方向左手には、右手の岩手山と対峙する標高1,124mの姫神山(ひめかみさん)がきれいに見えています。
均整のとれた三角錐の美しい山容で、盛岡出身の歌人・石川啄木がこよなく愛した山として知られています。
今日は「駅弁」がお目当ての『弾丸旅』なので、やすこーんの本を読みながら東京に向かいます。
盛岡駅出発時は曇りでしたが、北上駅手前で雨が降ってきました。
仙台駅です。
ご当地ラッピングの自販機が多くなりましたね。
ちょっと駅舎を撮すタイミングを外しましたが、一見新幹線の駅を通過しているようにも見えなくはありませんね。
東北本線桑折駅付近は、東北新幹線が並行しています。
福島駅付近です。
ちょっと明るくなってきましたね。雨が止んでいるようにも見えます。
今日は『コーヒーの日』だそうですからもう1杯。
お天気が良ければ、太陽に照らされた新幹線がきれいに写るのですが、ちょっと残念。
あとから知ってのですが、仙台付近は大雨で在来線では運転見合わせの所もあったとか。 新幹線は定刻東京駅に到着しました。
到着後、当初予定になかった高輪ゲートウェイ駅まで足を伸ばします。
初めて降りる駅です。
2020年(令和2年)3月14日のダイヤ改正にあわせて開業した山手線と京浜東北線の駅です。
駅名採用に当たっての公募で「高輪ゲートウェイ」は130位、応募数は36件であったことからちょっと話題にもなりましたね。
ここに来たのは駅めぐりではないので、速く用件を済ませて東京駅に戻ります。
と言いたいのですが、訪問先が11時営業開始と言うことで、ちょっと足止めです。
急遽ここに来たのは…
前日の届いた会報誌に入っていたパンフレットです。赤丸を付けたところに注目!
物好きですよね。
私だけではありません。ぐるっと一回りしてきらら既に3人並んでいて、私のあとにあと2人。
全員これを頂くために並んでいました。
駅スタンプを押印。
東京駅に戻ります。
ホームが建物の中にあるので、結構風圧を感じます。
今日のお目当てはこれです。
今日から開催です。
入荷していないものもありましたが、最低限調達できました。
それでは帰ります。
6回のグリーン券を使い果たしたので、最後は別途購入して普通車に乗っています。
9月場所が終わったばかりのお相撲さん。里帰りかな?
大きいなぁ~。
お相撲さん、斜め前の座席幅はE席と同じ465mmのD席でした。
その他のE5系はやぶさ号の座席幅は、3人掛け席のA・C席は440mm、3人掛け席のB席は460mm。因みに、グリーン:475mm。グランクラスは520mm。
浴衣1枚でも暑いんでしょうね。ファンをもっていました。
上野駅を出て直ぐに車内販売がやってきました。
ビールとやわらか牛たんジャーキーを購入。
夕食は「ミニ駅弁大会」になるので、お昼は軽めにします。
国技館のやきとり・品川巻梅味・ウイスキーの水割り・カップ氷は、乗車前にホームで調達しておきました。
宇都宮駅を通過。結構雨が降っています。
仙台まで来たら雨は止んでいました。
盛岡市では7月19日から11月3日まで、日本三大サーカスの一つ「ハッピードリームサーカス」のロングラン公演が行われています。
岩手県は青森県よりも文化・芸術分野の公演が充実していて羨ましいですね。
岩手山を見て間もなくトンネルが続く区間に入ります。
トンネル区間が終わるとそこは青森県。
青い森鉄道線北高岩駅が見えると間もなく八戸駅到着です。
青い森鉄道線経由大湊線直通快速「しもきた」に乗り換えです。
最終日も無事到着しました。
夕食は『ミニ駅弁大会』です。
「駅弁味の陣2025」にエントリーしている新作駅弁から選びました。
小田原駅弁、東華軒の「銀ダラとかれいと穴子寿司の合いのせ膳」
姫路駅弁、まねき食品の「深山農園太鼓判 圧倒的、瀬戸内しいたけちらし寿司」
岡山駅弁、三好野の「岡山旅弁 岡山県産牛のすき焼き風ご飯」
おしまい。
次回はどうしようかなぁ~