人日の節句 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)1月7日(日) | 旅の窓

旅の窓

『gooブログ』から記事の引越しが終わりました。只今、テーマの分類作業中!



 7時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。
 当地は『未明』からの湿雪で、気温は0.3度です。


 積雪は6㎝ほどです。


 『昼前』は本格的な雪降りになりました。


 『昼頃』には雪も止み、晴れとなりましたが、気温は0度まで下がりました。


 今日は、五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」で、古代中国の風習が起源の春の七草が入った「七草粥」を食べる風習があります。
 「春の七草」、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、江戸時代からこれを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったそうです。
 当地はまだまだ、早春にはほど遠いですね。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「黒豆煮2種、白菜の漬け物、鶏肉煮・千切りビタミン大根・焼き餃子」「麻婆豆腐」