物置代わりにしていた古い家を解体するために物を整理していたら、1970年代半ば過ぎ、学生時代に購入した駅弁の「掛紙」が二十数種類出てきました。
当時は駅弁の写真を撮ってもいないので、駅弁そのものの内容はほとんど思い出せませんが、掛紙を見ていると何故そこで駅弁を買ったのかという記憶が蘇ってきました。
当時は駅弁の写真を撮ってもいないので、駅弁そのものの内容はほとんど思い出せませんが、掛紙を見ていると何故そこで駅弁を買ったのかという記憶が蘇ってきました。
「おたる御弁当」は、小樽駅で駅弁の製造・販売を行っている小樽駅構内立売商会の前身、1917年(大正6年)創業の「◯勝 鶴田」の駅弁です。
ごく普通の幕の内弁当ですが、駅弁の掛紙としては珍しい、「営業品目」が書かれています。
いかにも、元々が食堂であったことが分かるような気がします。
ごく普通の幕の内弁当ですが、駅弁の掛紙としては珍しい、「営業品目」が書かれています。
いかにも、元々が食堂であったことが分かるような気がします。

『卒業旅行』4日目は、札幌駅から函館本線廻りの普通列車で函館駅に向かったため、昼食用として小樽駅で購入したものと思います。